健康生き生き バックナンバ−
大井 玄先生
■(vol.0)ご挨拶
■(vol.1)コトバと「健康」
■(vol.2)コトバと「病気」
■(vol.3)「補完・代替医療は効くか」
■(vol.4)「効くと効かない」
■(vol.5)「説明のつかない現象を前にして」
■(vol.6)「東洋医学をたずねて
」
■(vol.7)「花粉症と黄砂
」
■(vol.8)「「うつ」という状態 」
■(vol.9)「「心の病気」ー 心とは 」
■(vol.10)「心と病気 」
■(vol.11)「痴呆は病気か、老いのあらわれか(1) 」
■(vol.12)「痴呆は病気か、老いのあらわれか(2) 」
■(vol.13)「痴呆は病気か、老いのあらわれか(3) 」
■(vol.14)「薬は効くのか効かないのか」
■(vol.15)「「痴呆」の気付かれ方」
■(vol.16)「「痴呆」の気付かれ方(2)」
■(vol.17)「「痴呆症」と「認知症」」
■(vol.18)「「痴呆」は「正常」、「正常」は「痴呆」」
■(vol.19)「「純粋痴呆」というかわいい人々」
■(vol.20)「「純粋痴呆」というかわいい人々(2)」
■(vol.21)「検査値というわけの判らないもの」
■(vol.22)「暑い、熱い」
■(vol.23)「紫外線と人体影響」
■(vol.24)「森のいやし」
■(vol.25)「インフルエンザ流行への備え 」
■(vol.26)「ヒトを生かすトリ 」
■(vol.27)「脳血管障害 」
■(vol.28)「小児科志願急減」
■(vol.29)「志(こころざし)について」
■(vol.30)「志という「成分」」
■(vol.31)「医療と消費者主義(1)」
■(vol.32)「「志」の萎えるとき」
■(vol.33)「「患者」と「消費者」」
日野原重明先生
■(vol.24)義務教育と生涯学習
■(vol.23)ガンは避けられる
生活習慣を改めることで予防できるガン
■(vol.22)文明国家の怠慢
聴診器・血圧計もない救急車のお粗末さ
■(vol.21)エイズ
患者と共存しながら蔓延を防ぐ教育を
■(vol.20)ハートの日
文明国家の病から心臓を守ろう
■(vol.19)老齢者社会と男性
家庭中心の生活が老人の健康を育む
■(vol.18)人生の第六期
健やかな老後は誕生日の禁煙から
■(vol.17)第三の人生
定年10年前から生き方を組み立て直そう
■(vol.16)いのちと時間
かぎりある未来の「時」をどう刻むか
■(vol.15)老いに再び光を
医学の進歩で取り戻す「心の窓」
■(vol.14)病気の一次予防
衣食住の悪習慣を改める生活のデザイン
■(vol.13)婦人の検診
奥さんの健康にも愛のこもった配慮を
■(vol.12)習慣病
「人は習わし次第」病気予防は各自の責任
■(vol.11) 難聴
〜音の世界から隔離される人間の孤独〜
■(vol.10) 花冷え
〜老人のカゼは軽くても早く受診を〜
■(vol.9) 中高年のストレス
〜医師に「自分」を打ち明け、行く道の指針を〜
■(vol.8) 心身のリハビリ
〜周囲の接し方でボケは正常に戻る〜
■(vol.7) 自殺を避ける術
〜うつ病の早期治療で悲劇を防ぐ〜
■(vol.6) 急病に備える
〜かかりつけの主治医を持つことの大切さ〜
■(vol.5) 自己投資
〜いのちのサポートとしての定期健診〜
■(vol.4) 心の中の春
〜健やかな魂はいつまでも生き続ける〜
■(vol.3)糖尿病
〜「肥ゆる秋」でなく「心高める秋」に〜
■(vol.2)文化の本質
〜からだという朽ちる土の器に健やかな精神〜
■(vol.1)健全な心を宿す
〜たとえからだは病んでも心こそ朽ちない宝〜
▼戻る
|