HOME.CONTACT.PRIVACY POLICY.
K.G-TOKYO.COM Registry Member
入会はこちら LOGIN
What's K.G-TOKYO.COM
WHAT'S K.G-TOKYO.COM

<ペーパーバックス・ファン >

サークル「会報」は2001年から書いています。でも作家や小説の好みは人それぞれ違いますから「会報」も相手ごとに気に入って頂けそうなのをと勝手に選んで送っていました。女性には「日の名残り」や「ケン・フォレット」、競馬ファンはもちろん「ディック・フランシス」、クリスチャンとかだと「ペーパーバックと聖書」「ミゼレーレ」といったあんばいに・・で、結局だれに何を送ったんだか分からなくなってしまいました。このサイトに書き込みができるようになる以前、プリントアウトを郵送していた頃の話ですが。
世話役:安部隆雄(昭和34経卒)


エピローグ2題

(1) ジェームズ・ロリンズ "Black Order" (2006) には第二次大戦末期のナチスが秘密研究でスーパー・ヒューマン(超人)作りをしていたという架空のテーマが描かれています。実験段階ではアルビノなど生まれつきの欠陥を回避できないのと、致命的なのは寿命が2〜30年と短いことでした。発明者が生前に唯一「完全なスーパーヒューマン」の赤ん坊を一人だけ作ったのですが、ナチ残党狩りに追い詰められた乳母は大聖堂の入口にその赤ん坊を置いて息絶えます。その赤ん坊は修道士に拾い上げられたところまでが小説のプロローグ。小説の本筋はナチ残党の陰謀に欠陥スーパー・ヒューマン数名が絡むアクション・ミステリーです。そして最後のエピローグは主人公のCIAエージェントが唯一の「完全」な赤ん坊は無事成長し神父になったことをつきとめ、彼の教会を訪ねるシーンです。野良猫に餌を与えながらインタビューに応じたその神父は60台半ばでしたが、年令より10才くらい若く見えるのと、子供の頃サッカーで骨折した以外は医者にかかったことのない健康体だという以外、特別な人間には見えないことを確認しそのまま立ち去ります。

教会の外まで見送りに出た神父が、ふと足下を見ると雀の死骸が落ちています。さっき餌をやった野良猫がお礼に獲物を置いていったのでした。「ああ、まただ、」とため息をついた神父は雀を拾い上げ、しばらく手のひらに乗せて、やおらフッと息を吹きかけます。するとさっきまで死んでいた雀は目をあけ、羽根をばたつかせ、そしてふたたび空に舞い上がったのでした。

(2) ロバート・ラドラム "The Tristan Betrayal" (2003) はジェイソン・ボーン・シリーズなみのアクション・スパイ小説です。これも第二次大戦中のナチスを相手にCIAの特務エージェントの主人公が当時ドイツと不可侵条約を結んでいたソ連の参戦を画策するのですが、9年前大学を卒業後モスクワに2年住んでいた当時の恋人はボリショイ劇場のプリマ・バレリーナになっており、モスクワのドイツ大使館高官の情婦になっているのを知ります。元恋人の彼女を利用する心の葛藤が「トリスタンとイゾルデ」の悲恋にオーバーラップして小説の題名「トリスタンの裏切り」になっています。

自ら犠牲となり非業の死をとげたバレリーナの誰にも知られなかった秘密と、主人公へ捧げた限りない愛の顛末のミステリーが波乱のストーリーが終わった50年後のエピローグとして描かれます。長い時の流れにも消えることのなかった余韻として埋め込まれた秀逸なエピローグです。


二つの小説エピローグは、古い昔の名作映画に使われた手法と同じです。映画は見終わった観客に深い余韻を楽しみながら帰ってもらう効果をねらったのに対し、二つの小説は殺伐とした過激きわまるアクション・スリラーの本筋からは一転した情緒あふれるエピローグで、その際立ったコントラストが読む者の印象に刻まれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


SF (sci-fi) の世界

ものの見方や考え方というのは多分に相対的な面があるようです。立場を変えてみるとか、思いきった発想の転換ができれば案外簡単なことが、同じ視点から動かないでいると、いつまでたっても本筋が見えない危険性があります。自分の位置を簡単には変えられないというのも無論あるでしょう。極端な例ですが、水中で居場所を一生固定された生物がいますね、彼等から見れば頭上を自由に泳ぐ魚は地上の我々でいえば鳥です。彼等の大気は水ですから、その外(空中)から飛んでくる鳥は宇宙人!てことになります。ばかなことを、原始的な生物と人間を一緒くたにしてと怒られそうですが・・じゃあ人間は遠く深宇宙の奥まで観測できたってそれが "なんぼ" のものでしょう? 満天に輝く星を高性能望遠鏡で宇宙の果てまで覗いたとしても、我々の目に見えるのは宇宙全質量のわずか1%だそうです。(99%は目に見えない闇!)
Sometimes a change of perspective is all it takes to see the light.
(Dan Brown “The Lost Symbol” 2009)
また、我々の世界は三次元でニュートン力学やアインシュタインの法則も三次元レベルの話です。しかし宇宙が必ずしも三次元でないとしたらどうでしょう?残念ながら三次元から高次元空間への移動はできませんが宇宙が三次元空間に限らないというのは学者の間では周知のことです。異次元空間では三次元の法則はもちろん通用しない。もっとも、高次元世界の有無にかかわらずニュートン力学も光の速度近くになると破綻すると言われ、アインシュタインの法則もブラックホールや超ミクロの量子レベルでは通用しないことも知られています。(ref.「特異点定理」/Singularity Theorem)

あなたが仮りに二次元世界にいたとします。そこは平面が無限に続くだけで、縞模様だか幾何学模様だかも識別できませんが、三次元から俯瞰すれば二次元の全体像はたちどころにわかります。同じように三次元から高次元は何も見えませんが、逆から見れば三次元世界は時空 (time and space)を超えて一目瞭然・・てことですね。時間の不可逆性とかタイムスリップが不可能というのは三次元世界の法則です。なお、多次元の概念というのは元々数学にあったのですが、現在ではさらに広い分野で研究の対象になっています。(例・ハーバード大学女性理論物理学者リサ・ランドール博士のベストセラー "Warped Passages" (2005) 参照)

昔から「SFの世界」にはこうした発想の飛躍があるのでした。SFはそのほとんどが絵空ごとかも知れませんが、千にひとつ、万にひとつ真実が隠されていたとしたら? 非科学的かどうかSFの先駆者ヴェルネ(Jules Verne) やウエルズ(H.G. Wells) は学者でした。彼等のSFに現れた多くの夢がのちに実現されています。手塚治虫の「火の鳥」は時空 (time and space)を超えた永遠の生命として描かれていますが、コンセプト的には高次元の生命体、100%エネルギーといった存在で、古くはスター・トレックにも形をかえて使われていました。浦島太郎や不老長寿のお伽話も俗物に姿をかえただけでルーツは同列と考えられます。つまり「時空を超えた永遠の生命」も古くは先史時代から認識され、それを知っていたのはケルトのドルイド神官(Druids /賢者)や世界各地の哲学・宗教の先達でした。

普通の人だと気づかない、見えないものがわかるのは囲碁・将棋をはじめ、どの世界の名手にもあてはまりますが、そうした名人・上手には当然のことが常人には奇跡と映ります。(およそ研究者というのは気の遠くなるような問題設定に取り組み、日夜格闘するのが当たり前といった・・天才と何とかは紙一重という人達ですし・・)

世界各地の伝説にある奇跡というのは時代とともに事実以上に膨らんで伝わった面も多分にありますが、まったく根拠のない話とは限らず、事実が隠されていることが少なくありません。 (Myths often have a kernel of truth.) 自然のできごとを驚異的な観察眼と深い洞察力で見抜いた天才・偉人には常人が思いもつかないところまで見透せたのでしょう。

高次元世界や五次元生命の考えもひとつには、すぐれた観察力・考察力から当然の帰結として導き出された結論かも知れません。ですから三次元世界では証明不可能なこうしたテーマにも現在最先端の理論物理学者がチャレンジしているのだと思います。

God has left signs and clues in the world, that by struggling we might come to understand things. (C.J. Sansom "Dark Fire" 2004)

You do clear your mind and listen to what isn’t said and see things that aren’t there.
(Nelson deMille “The General’s Daughter” 1992)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

正邪/Vice and Virtue

2011年7月22日オスロ官庁前の爆弾テロと郊外のキャンプ地銃撃で77人の死者を出した事件が移民排斥思想の単独犯(らしい)というのは、いったいどう判断すればよいのでしょう? 人それぞれの信念、信条は好き嫌いと同じですから人間の本能・本性なので理屈では容易に解決できません。かといって、それが社会のルールに反すれば懲罰が科せられるのは当然ですが、複雑な利害が錯綜する現実社会では見分けがつかないこともしばしばです。

ネオ・ナチなど極右グループに限らず、国粋主義・排他的傾向が強い政党ではノルウェー進歩党、デンマーク国民党、フィンランド「真のフィンランド人党」、スエーデン民主党、フランス国民戦線などが知られ、それぞれ第2党、第3党になっている(毎日新聞「経済観測」北大教授・宮本太郎 2011.7.29)そうです。だとすると合法・非合法の線引きさえ現実にはむつかしい問題です。そのため実際に犯罪が起こってからでないと対処できないということだと、こんどは国民の安全を保障できませんから、政権や治安当局にとってはきわめて厄介です。

ヨーロッパの移民問題は簡単ではありません。古くは中世からジプシーやユダヤ人の迫害がありました。13世紀モンゴル族の欧州来襲 (Mongol Invasion of Europe 1223-1241) ではハンガリーの人口40%近くが殺され、その他ヨーロッパ各地も多くの犠牲者を出しています。その後もオスマン・トルコとの対立や、16世紀宗教改革以降はカトリックとプロテスタントの抗争・流血の歴史が現代社会にまで陰を落としてきたといった・・・そうした歴史的、文化的背景が複雑に入り組む中での人種問題であることを考えると、今回ノルウェーの事件が直接イスラム系移民を攻撃したのでなく、逆に自国民を平然とターゲットにしたという奇怪な論理も、なんとなく理解できるでしょうか???

(Holland in 1942)
Verzuiling: It was, she said, a uniquely Dutch concept that had helped to preserve social harmony in a country sharply divided along Catholic and Protestant lines. Peace had been maintained not through interaction but strict separation. If one were a Calvinist, for example, one read a Calvinist newspaper, shopped at a Calvinist butcher, cheered for Calvinist sporting clubs, and sent one’s children to a Calvinist school. The same was true for Roman Catholics and Jews. Close friendships between Catholics and Calvinists were unusual. Friendships between Jews and Christians of any sort were virtually unheard of. (Daniel Silva “The Rembrandt Affair” 2010)


アラブ諸国の長期独裁体制が揺らぎ、民主化を後押しするのも時の流れですが政情不安は難民の流出につながるいので周辺国はどこもたいへんです。招かれざる客を排斥するのは本能的行動ですが、先住民を追い払ってきた歴史はどこの国にも共通するように、時代の流れに抗うのはしょせん無理です。大きな犠牲をともなうことも覚悟の上で受容する道を探るしかないのですが・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


絶滅と進化

6,550万年前の恐竜絶滅にかぎらず地球上生命の99.9%がこれまでに絶滅しているそうです。特定の時期に起こった大量絶滅はともかく、自然環境が少しでも変わると幾つかの生物は必ず絶滅するといわれます。絶滅がなければ進化もないのが厳しい自然の掟です。

自然界の法則とは違いますが、人間社会の経済活動も環境に変化が起こると企業淘汰が始まります。1980年代末米国では中小金融機関のS&L (Savings and Loan) が 2,000社以上も倒産し900人以上の経営者が起訴されました。その反動かどうか、その後規制緩和の波に乗った巨大金融機関が世界中に増殖し(金融グローバル化)2008年のリーマン・ショックに象徴されるバブルを引き起こしたのでした。

日本は戦後ずっと行政の介入による護送船団体制が続いたのですが、それは強制的に外部からの参入を遮断し業界を取り巻く環境の変化を排除することで、絶滅もない代わりに進化も止める状態を作ったのでした。ただ、そうした鎖国状態を人為的に永続させるのはとうてい不可能で小泉政権時代の行政改革になったのでした。

自然界では生物の「種の保存」は絶滅 (extinction)と進化 (evolution) の歴史です。そして「種」としての生存期間が短いとされる哺乳類は、短期間に進化を繰り返し「新種」を頻繁に作ることで繁栄してきたと言われます。

経済界の企業活動も進歩・革新がとまれば衰退が待っているのが宿命です。そして変化の過程ではサブプライム・バブルのようなモンスターが浮かんでは消え、浮かんでは消えをくり返し・・やがてすべてが崩壊し全く新しいシステムが登場する、いわゆるパラダイムの転換が起こるのでした。石器時代から青銅器、鉄器へといった時代の変遷はむろんのこと、17世紀に始まった産業革命も中世から近代へのパラダイム転換でした。

歴史はそうした時代の変化を伝えても、その過程で起こった古いシステムの崩壊にともなう淘汰や混乱の詳細は記録にとどめていません。革命による封建制度の崩壊のように、社会システムの転換の裏には必ず大きな犠牲が伴います。ただ、どれほどの血が流されても新しい制度に代わったことで歴史は移行期の惨状を洗い流してしまいます。(哀歌、哀史/ Lamentations といった形で一部に語り継がれてはいますけど。)

進化論では「鏡の国のアリス」で赤の女王 (Red Queen) がアリスに言った「同じ場所にいるためには、全力で走ってなきゃだめよ、」という言葉がよく引用されます。自然界で生物は進化を続けないかぎり、その先に待っているのは絶滅という法則だからですね。経済界でも企業は同じ宿命を背負っているのでしょうか?

Red Queen:
In evolutionary theory, this is called the Red Queen phenomenon. Because in Alice in Wonderland the Red Queen tells Alice she has to run as fast as she can just to stay where she is. That's the way evolutionary spirals seem. All the organisms are evolving at a furious pace just to stay in the same balance. To stay where you are.
(Michael Crichton, "The Lost World” 1995)

Alice never could quite make out, in thinking it over afterwards, how it was that they began: all she remembers is, that they were running hand in hand, and the (Red) Queen went so fast that it was all she could do to keep up with her: and still the Queen kept crying "Faster! Faster!" but Alice felt she could not go faster, though she had no breath left to say so. The most curious part of the thing was, that the trees and the other things round them never changed their places at all: however fast they went, they never seemed to pass anything. "I wonder if all the things move along with us?" thought poor puzzled Alice. And the Queen seemed to guess her thoughts, for she cried, "Faster! Don't try to talk!" "Well, in our country," said Alice, still panting a little, "you'd generally get to somewhere else - if you ran very fast for a long time, as we've been doing." "A slow sort of country!" said the Queen. "Now, here, you see, it takes all the running you can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!"
(Lewis Carroll, "Through the Looking Glass")
(注)
「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」の著者ルイス・キャロル (1832-1898) は数学者でオックスフォード大学クライスト・チャーチ・カレッジの教授でしたから1859年に発表されたダーウィンの「種の起原」は知っていたかも知れません。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


寒冷化

BBC制作「地球伝説」シリーズに大西洋海底に堆積したアイスランドの火山灰1万年分の土壌を詳細に分析し、地球規模の寒冷化現象をつきとめた研究を紹介した番組がありました。それによると、ほぼ1500年のサイクルで数年ないし数十年続く小氷期 (mini ice age) があったということです。そして今から4200年前(BC2200)のエジプト古王朝の崩壊は、この小氷期に起こった飢饉が原因ということでした。

こうした地球全体をとらえた現在の科学的検証はともかく、記録に残された人間の「歴史」はきわめて貧弱というか、そうした大規模異変についての正確な記述はほとんどありません。4200年前のできごとも象形文字で書かれたわずかな断片的記録から知られる程度で、それより古い時代になると消えたアトランティス大陸のような伝説の世界です。紀元前2000年紀 (BC3000 – BC2000) は「歴史」上ぎりぎりの時代といわれ、前3000年紀となると限りなく神話に近くなります。文字の起源はメソポタミアの楔形文字がBC3100年頃、それ以前は文書(もんじょ)による記録がないので歴史上は神代・伝説の世界です。(deep into the ancient myth and legend)

またごく短い小氷期はゲルマン民族大移動(300-500AD)の引きがねにもなった4世紀初頭の中央アジア寒冷化で、ヨーロッパで恐れられたアッティラ大王(出自不詳。一説には匈奴といわれる)の出現とも重なります。同時期の寒冷化はヨーロッパでも木の年輪調査から確認されています。

現在は地球温暖化が問題ですから約1500年サイクルで起きた寒冷化が再び近づいているかもしれないという話は時流に逆らって無理ですか?

"When it's you against the world, you should bet on the world, no matter how right you are."  (William Berkeley)

(注) 地球は数千年の周期で温暖期と寒冷期をくりかえしてきたというのも専門家の間では常識で、ニュートン誌 2007年6月号には北半球ヨーロッパ中心の寒冷化メカニズムの鍵となるメキシコ湾流の変化についてパナマ周辺の海底から採取した過去9万年分の堆積物分析が明らかにしたと紹介していました。またクライブ・カスラーは海底トンネルでカリブ海と太平洋をつないでメキシコ湾流の流れを変え、北半球の寒冷化を企むといったスケールの大きな陰謀を"Trojan Odyssey" ( 2003) で書いていました。


The mini-Ice Age of the 16th and 17th centuries was never alarming. No ice wall began to advance down the British Island; the seas did not recede. But over ten decades or so the average temperature of England fell by several degrees. During much of the year, this was not greatly noticed. The balmy days of summer did not cease, and although spring and autumn may have seemed a little cooler, it was only in winter that men really saw a difference. The snows arrived sooner and were more deep. Icicles hung, thick and strong, from the eaves. And above all, scarcely known before even at icy midwinter, the rivers froze. (Edward Rutherfurd "LONDON" 1997)

“The river (Thames) was frozen a yard deep in late February (1543)”
(C.J. Sansom “Revelation”)

The first ice appeared two billion years ago. As for the last seven hundred thousand years, our planet has been in a geological ice age, characterized by advancing and retreating glacial ice. No one is entirely sure why, but ice now covers the planet every hundred thousand years, with smaller advances every twenty thousand or so. The last advance was twenty thousant years ago, so we’re due for the next one. And even today, after five billion years, our planet remains amazingly active. ….. The nasty little apes that call themselves human beings can do nothing except run and hide. For these same apes to imagine they can stabilize this atmosphere is arrogant beyond belief. They can’t control the climate. The reality is, they run from the storms.
(Michael Crichton “State of Fear” 2004)

BSプレミアム「コズミック・フロント」では、16世紀後半から70年間太陽活動が衰え黒点 (sunspots) が消えた時期がヨーロッパの寒冷化/小氷期 (Mini Ice Age) と合致していたことをあげ、そのメカニズムを太陽の磁力線減少が太陽系全体を覆う磁力線バリアーを弱めることで地球に届く系外宇宙線が増える、その宇宙線が雨にならない大量の雲を発生させるため気温の低下が起こる、と説明していました。(この70年間については黒点観測の記録、また木の年輪調査で宇宙線が関与する特殊な二酸化炭素同位体を確認するなど裏付けがされています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ジャック・ヒギンズ 「死にゆく者への祈り」

小説のタイトル "A Prayer For the Dying" (1973) は、カトリックの神父が人の死に立ち会った際に、この世を離れる魂が神のみもとに帰るよう祈る言葉です。小説最初の暗殺場面でダ・コスタ神父が祈っています。この小説から30年後に書かれた "Midnight Runner" (2002)ではテムズ川にほど近いLittle Sisters of Pity 教会の尼僧院長 (Mother Superior) セーラ・パーマーが、彼女の旧友で米上院議員のダニエル・クインが娘を殺され無謀な復讐を誓うのを必死に思いとどまらせようとしますが、無駄だと知って別れ際に投げかけたのがこの言葉でした。 "Go, Christian soul, from this world in the name of
     God, the Father Almighty, who created thee."

「死にゆく者への祈り」はダ・コスタ神父と姪で盲目のオルガニスト、アナ・ダ・コスタが IRA活動中のミスで通学バスの生徒を巻き添えにし、以来絶望のあまり凍りついたままの暗殺者マーチン・ファロンの心を何とか溶かそうと懸命な努力を傾けますが、ファロンの心は閉ざされたままです。そのファロンとダ・コスタ神父の対立場面 The Gospel According to Fallon(ファロンによる福音書)でのやりとりは見事な迫力で、ドストエフスキー「罪と罰」(Crime and Punishment) のラスコーリニコフの世界を彷佛させます。そして終幕はファロンの壮絶な自己犠牲の死ですが、仕掛けられた爆弾で崩れた教会の瓦礫の中で十字架の下敷きになり虫の息のマーチン・ファロンのそばに、危険を顧みず近づいたダ・コスタ神父がファロンに神に赦しを乞う最後の祈りを口伝えでさせようとするシーンで終わります。1987年ミッキー・ローク主演で映画化されていますので映画ファンだとご存知と思います。

Father da Costa crouched beside him and the great cross sagged under the weight it was holding and dust descended on his head. "Martin?" he said. "Can you hear me?" There was a scraping sound behind him as Miller arrived. "For God's sake, Father," he said, "We must get out of here. The whole damn lot might come down at any moment." Father da Costa ignored him. "Martin?" Fallon opened his eyes. "Did you get Anna out?" "I did, Martin." "That's all right, then. I'm sorry. Sorry for everything." The cross sagged a little more, stones and rubble cascaded over Father da Costa's back and he leaned across Fallon to protect him. "Martin," he said. "Can you hear me?" Fallon opened his eyes. "I want you to make an act of contrition. Say after me: my God, who art infinitely good in Thyself ..."
"O my God," Martin Fallon said and died.

There was a long silence. Even that mass of rubble and debris seemed to have stopped moving. For some strange reason, Miller suddenly felt as if he didn't belong, as if he had no right to be there. He turned and started to crawl out. Behind him, Father Michael da Costa got down on his knees, head bowed beneath that frail roof, and started to pray for the soul of the man who had called himself Martin Fallon.
(Jack Higgins "A Prayer for the Dying" 1973)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




多神教 (Polytheism)/一神教 (Monotheism)/無神論 (Atheism)

我々日本人が何気なく「自分は無神論」というのは宗教に関心がない「無宗教」(no religious affiliation) の意味で使っているようです。へ理屈になると恐縮ですが無神論者(Atheist)というのは、むしろ宗教に深い知識を持ち、限りなく信仰者に近い存在だと思うからです。(もっとも、無宗教的な日本人がその裏返しで宗教に寛容というのは、国際都市としては利点でもあります。)

多神教はPantheismとも呼ばれ古代ギリシャでオリンポスの神々を祀ったパンテオン(Pantheon)の語源にもなっています。古来、多神教は洋の東西を問わず広く世界中に見られますが、中でもギリシャ神話や中国の天界神仙思想は姿・形まで定形化された神々です。他方、自然のあらゆるものを対象にしたケルトの妖精や日本の "やおよろず" の神々は、必ずしも決まった姿に具象化されてなく、その時々に形を変え人々の想像の世界に棲む霊的な存在といった違いが見られます。

一神教の歴史は古代エジプト・アメンホテップ四世(Amenhothep IV在位BC1380-1362)のアテン神が歴史上最古とされますが、これは当時神官の権威が強過ぎたのを王権が取り戻すための政治的意図によるものと言われます。そのため次のツタンカーメン王の時代からは元の太陽神ラーを最高神とする多神教に戻ってしまいます。本格的な一神教はユダヤ教とそこから派生したキリスト教、イスラム教まで下ってこなければなりません。

無神論は矢張り特殊な部類に入ると思います。無宗教と違って積極的に神を否定する立場で「神は死んだ」(God has died)と言ったニーチェにその典型が見られます。(「ニーチェは無神論者ではない」という説もありますが哲学的過ぎてむつかしいので俗説のニーチェ無神論者説に拠ります。)悪魔崇拝同様に信仰者の対極ともいえる人間性の裏面を見据えた立場で、ドストエフスキー「罪と罰」(Crime and Punishment)のラスコーリニコフの世界や「地下生活者の手記」(Notes from the Underground) にそうした一面を見ることができます。救いを求め希望に生きようとする信仰者と違って、孤独で苦しく厳しい葛藤の世界です。

“Whoever fights monsters should see to it that in the process he does not become a monster. And when you look long into the abyss, the abyss also looks into you.”  (Nietzsche)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


Prometheus’ Fire

ギリシャ神話のプロメテウスは人間に火を与えたのでゼウスの苛酷な罰を受けたのですが、彼のおかげで人間は火を使えるようになったと子供の頃に読んだ記憶があります。人にとって火を使えるのは大きな恵みですが、それを与えたプロメテウスがなぜゼウスの怒りを買ったのかは判りませんでした。

料理と灯りそれに暖をとるのに利用された火は、産業革命後には蒸気機関や電力のタービンを動かす熱エネルギーとして急速な発達をとげ、20世紀後半になると最先端の熱エネルギー核融合が登場します。

しかし火は人間にとって常に恵みの火 (friendly fire) だったわけではありません。火事はむろんのこと大規模な山火事・野火 (brush fire) で多くの人命が失われたのは歴史が繰り返し語るところです。原始的な火でさえ、ひとたび火勢が増すと手がつけられない惨事になるのは今も変わらないのに、便利さを追求するため危険をかえりみず石油や天然ガスの巨大なタンク群を作っているのも現実です。一方、化石燃料と違って核反応・核融合を利用した原子力発電所ともなると、これはもう現在の技術では制御できない火に手を染めたことになります。

便利さを一度手にした人間は、失敗や災害に何度遭遇しても自制し身を引くことが容易にできません。古代のギリシャ人は、「プロメテウスの火」がいずれ人間にとって制御不能な災いをもたらすことを予知し、それを人に与えたプロメテウスをゼウスの姿をかりて罰したのでしょうか?

Sometimes, one must step back and allow commonsense to guide. (Stieg Larsson “The Girl Who Kicked the Hornet’s Nest”)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


Divide

ディバイドは「分水嶺」、そこから社会の貧富を分ける格差といった意味でも使われます。ごく小さな社会であれば格差もさほど広がらならないのですが、社会の規模が大きくなるとその差も拡大しひいては社会不安・動乱の原因にもなります。

原始的な小規模集落を別にすれば、古代から近世まで社会は身分・階級により階層化されていたのでディバイド/格差はあたりまえのことでした。しかし産業革命後の人口急増、政治革命による王制崩壊、奴隷解放、第一次世界大戦後の女性参政権、第二次大戦後の植民地独立といった社会的変化を通じ次第に「格差」が大きな社会問題になったのでした。

統計学でコインの裏表が出る確率 (fair coin flipping) で有名な “Gambler’s Ruin” やイタリーの経済学者パレートが貧富のばらつきを経験則で割り出した「パレートの法則 80 : 20」が示すように、社会現象や自然現象は均質に分布しているのではなく“Everything in the world goes in streaks.”と言われるとおり、つねに偏って存在しています。それが公平かどうかという議論はまた別問題で、現実はそうした偏りがあるという事実を先ず認識すべきです。

公平・不公平は基本的に「配分」の問題で、社会的義務に対する相応の負担を含め政治の判断基準でしょう。社会的正義は良いとしても、すべてを平等にというのは人間社会では正しいとは言えないのでしょう。それは不自然であるばかりでなく、現実不可能と割り切ったほうが賢明です。政治に求められるのは law and order, 治安と安定です。ディバイドは自然にあるもので、そのひずみが社会全体の安寧を脅かすことにならないよう、時代の変化に目を配りながら調整を図るのが政治の役割だと思います。

The Gambler’s Ruin
Gambler’s Ruin was a notorious and much–debated statistical phenomenon that had major consequences both for evolution and for everyday life. Let’s say you’re a gambler and you’re playing a coin-toss game. Every time the coin comes up heads, you win a dollar. Every time it comes up tails, you lose a dollar. What happens over time? The chances of getting either heads or tails is even. So maybe you win, maybe you lose. But in the end, you’ll come out at zero? Unfortunately, you don’t. If you gamble long enough, you’ll always lose – the gambler is always ruined. That’s why casinos stay in business. But the question is, what happens over time? What happens in the period before the gambler is finally ruined? If you chart the gambler’s fortunes over time, what you find is the gambler wins for a period, or loses for a period. In other words, everything in the world goes in streaks. It’s a real phenomenon, and you see it everywhere: in weather, in river flooding, in baseball, in heart rhythms, in stock markets. Once things go bad, they tend to stay bad. Like the old folk saying that bad things come in threes. Complexity theory tells us the folk wisdom is right. Bad things cluster. Things go to hell together. That’s the real world.
(Michael Crichton “The Lost World”)

地球上に生命が誕生したのは38億年前とされますが、多細胞の複雑な生物が無数に出現したのはエディアカラ生物群で有名な5億年前カンブリア紀からです。しかし白亜紀末までに少なくとも5回の大量絶滅が起こっており、地球上に出現した生物の99.9%以上がこれまでに絶滅したと言われます。そのため苛酷な環境変化に遭ってもどれかが生き延びるため生物は多種多様化してきたので、種がさらに細分化された同じグループであっても個体はすべて異なるといった複雑な仕組みになっているのでしょう。

そのように考えれば、人間社会が均一ではなくディバイドが至るところに存在するのは、地球規模の「種の保存」のためにbuilt-in されたシステムの一環と受け取ることもできます。すべてが平等で均質化された社会はかえって危険ということかもしれません。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


Moscow on the Thames - the Russian city

「ロンドンで英国籍を持つロシア人は1992年僅か1人だったのが10年後の2002年には806人に増え、さらに5年後2007年には4万人規模にまでふくれあがった。ロンドンの高級住宅地はロシアの大富豪が買い占め、それを売りまくった不動産業者のキャッチ・フレーズ「テムズ河畔のモスクワ」“Moscow On The Thames” がそのままロンドンっ子に定着した、」と2008年の会報 にも書きました。

しかし、その秋リーマン・ショックでこうしたロシア人大富豪も大損害を被り、翌年1月の「ロシアの冬祭」(the Russian Winter Festival) も取りやめになったのでした。とはいえロシア人の流入が止まったわけでなかったのは、「今やロンドンは25万を超えるロシア人が住むthe Russian city である。たまにロンドンと呼ばれることもあるが・・」と、これはダニエル・シルバ “The Defector” (2009) 冒頭の記述です。 “The Russian city, sometimes referred to as London, now home to more than a quarter million Russian citizens.”

冷戦崩壊後の民営化路線で合法・非合法あらゆる手段で冨を築いた新興富裕層は、プーチン大統領時代に始まった国家権力の介入により、その多くが海外へ亡命したのですが、国際金融都市ロンドンは格好の避難先でした。共産党体制崩壊後のロシアが民主化の矢先、再び国営化路線に回帰したのは、ロシアではしょせん民主主義が無理だったからですが、現実はそうひと言で片付けられるほど単純ではなかったようです。


“You have to look at it from the Russian perspective.” “Is he pro-democracy?” “Not exactly. But the country was in free fall. A kleptocracy, run by criminals throughout the nineties, thieves who shipped countless billions offshore, bankrupting the country. Humiliated by the loss of the Cold War and what was seen as American arrogance. Putin restored order, gave the people back their pride, put the oligarchs in prison or at least out of the way. That’s a service.”
“If I may add to that,” Sir David said, “it was Putin who put the final nails into the Communist Party’s coffin as well.”
“Still, democracy never had a chance,” Pippa said, looking at Stefan for confirmation.
“Yes, actually, it did, Pippa. But there was no infrastructure to support it, and so, sadly, it led to chaos. And at any rate, as I say, Putin was never a Western-style democrat at heart. He was a professional KGB officer. You must remember the KGB, wherein he grew up, isn’t remotely interested in ideology. It’s interested in power. And law and order. And that, frankly, is what the Russians craved after all those years of drunken disorder inside the Kremlin and blood in the streets.” (Ted Bell “TSAR”, 2009)


Viktor Orlof was one of the original Russian oligarchs, the small band of capitalist daredevils who gobbled up the valuable assets of the old Soviet state and made billions in the process. While ordinary Russians were struggling for survival, Viktor earned a king’s ransom in oil and steel. Eventually, he ran afoul of the post-Yeltsin regime and fled to Britain one step ahead of an arrest warrant.
(Daniel Silva “The Defector” 2009)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ペーパーバックと聖書

「聖書は図書館のようなものです」という牧師の言葉が印象に残っています。私が読むのは海外ミステリがほとんどですが、聖書からの引用が色んな場面で使われているのに驚かされます。それもさりげなく登場人物のせりふや状況描写の中にです。やはり欧米文化の中心には中世キリスト教文化がありますから、人々の規律・規範、判断基準に聖書があるのは当然かも知れませんが。

(1) ジェフリー・アーチャー「ロスノフスキィ家の娘」(The Prodigal Daughter) は英語のタイトルを見ただけでピンとくる人も多いのではないでしょうか?新約聖書ルカ第15章の有名な放蕩息子(the prodigal son) の話に由来するものです。双方の親が宿敵同士だったため10年来勘当されてた主人公夫婦は、まず夫が父親と和解に至るので、妻のフロレンタイナが口惜しがって言った『放蕩息子には父親が肥えた牛を用意するわ。だけど放蕩の娘にはないのよ。』聖書に放蕩息子が帰ってきたのを喜んだ父親が貴重な肥えた子牛(fatted calf)をふるまったというキリストの寓話が下敷きになっています。その二人のやりとりは次ぎのとおりですが、聖書からの引用を示すキーワードはprodigal son とfatted calfです。

"Not half as nervous as he is about meeting you. But have no fears, my dear, he's preparing the fatted calf for his prodigal son." " Have you heard anything from your father since I last spoke to you? " "No, nothing. I fear there's never going to be a fatted calf for the prodigal daughter." "Don't give up. Something may yet arise that makes him see the light."

(2) ネルソン・デミル「王者のゲーム」(The Lion's Game)ではロサンゼルスのレーガン元大統領邸の番地をナンシー夫人が『666は悪魔の数字』だからと嫌って668番地に変えさせたというくだりがあります。小説にはそれ以上何の説明もないのですが、これはヨハネの黙示禄第13章15節〜18節の有名な話が元になっています、映画「オーメン」のダミアンにも引用され日本でも有名になった数字(666)です。默示録はヨハネが獄中から出した手紙でキリスト教徒以外には分らないよう難解な寓話の形をとっており、ヘブライ語が持つ数字をあてはめると666は皇帝ネロを指しているそうです。英語も超難解なので最後の2行しか引用しませんが、ご興味のある方は英文聖書 Revelation 13:15-18をお読みください。(Here is wisdom. Let him who has understanding calculate the number of the beast, for it is the number of a man: His number is 666.)

中学高校時代に「オーメン」を観た世代は『666はダミアンだからダメ』というのがジョーシキだそうですけど・・どこかの国は借金が666兆円!(Aug. 2002・記)

(3) トム・クランシーOP-CENTERシリーズ「国連制圧」(State of Siege) では主人公が子供の頃『スーパーマンの話は新約聖書の作り替えだよ』(a retelling of the New Testament)と言った友達のエピソードもあります。

(4)  ジャック・ヒギンズの無名時代に「死にゆく者への祈り」という小説があります。映画ファンならご存知でしょうミッキー・ローク主演で映画化されました。原題 A Prayer for the Dying というのは聖書の言葉ではありませんが、カトリックの神父が人の最期に立会い、魂が神のみもとに帰るよう祈る言葉です。

"Go, Christian soul, from this world in the name of God the Father Almighty who created thee"

(5) ダニエル・シルバのスパイ小説主人公 Gabriel Allonはイスラエル情報機関MOSADのエージェントでユダヤ教徒ですから旧約聖書からの引用が多いのですが、次の台詞は新約聖書マタイ15章27節から引かれています。

"I'm just trying to bring a little justice to the so-called peace process. I don't want my people to accept a sliver of our ancestral land just because the American and a handful of Israelis are willing to let us have it now. They offer us crumbs that fall from their table." (Daniel Silva "The Kill Artist" 2000)
"Yes, Lord, yet even the little dogs eat the crumbs which fall from their masters' table." (Matthew 15:27)

『聖書の代表的なストーリーを知らずにヨーロッパを旅行して西洋の絵画を見てもつまらないじゃあないですか。そういう文明史を勉強したい人は多いと思いますよ。』(重名 恬)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


グレン・ミード "Web of Deceit" (2004)

「雪の狼」("Snow Wolf" 1995)で日本では有名になったアイルランドの作家ですがデビュー作「ブランデンブルグの誓約」("Brandenburg" 1994) 以降11年間で5作品というのは寡作な作家というより、本業が別にあったからでしょうか。 "Web of Deceit" は題名から分かるように嘘、偽りの謀略が複雑に蜘蛛の巣のように張り巡らされたサスペンス・ミステリです。(サスペンスとミステリは違うという人もいます。「犯人が最後まで分からないのがミステリ、刑事コロンボのように犯人は最初から分かっているが、はらはらさせる展開がサスペンス」といった雑学クイズのような説です。でも映画と違い小説はそれほど単純とは限らないようです。)

サスペンス仕立てのミステリ小説の典型といえばギャビン・ライアルの名作「ミッドナイト・プラス・ワン」(菊池光訳、ハヤカワ・ミステリ文庫)が挙げられるでしょうか。そういえばこの "Web of Deceit"も構成は似たところがありますが「ミッドナイト・プラス1」以上に重層化されたプロットが猛スピードで絡み合って、最後の最後まで息もつかせず引っ張ってゆく迫力はロバート・ラドラムを凌ぐものがあります。ただ、この作家は無闇に人を殺し過ぎる ("Web of Deceipt" (2004) や "The Devil's Disciple" (2006) ) のがどうでしょう? ギャビン・ライアル「ミッドナイト・プラス・ワン」で殺されたのは敵方の暗殺者一人でした。この点だけでもグレン・ミードの2作品は名作になり得ませんが、面白いことはうけあいます。

グレン・ミードは寡作ですが、すべて戸田裕之訳で二見書房から翻訳が出ています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



先住民 (Indigenous people)

ひと口に縄文人と言っても石器やDNA調査によれば、紀元前2万年以上にさかのぼる異なるルーツが知られています。シベリアから北海道に入った北方系(オホーツク人)と、それより以前に朝鮮半島から九州北部にきた南方系、さらに本土とはまったく別の系統で沖縄・南西諸島に現れた港川人だそうです。

★ 北方系(オホーツク人)は前回氷河期の紀元前20,000年頃、海面が現在よりも120メートルも低かった時代にシベリア・樺太・北海道は陸続きだったので、マンモスを追ってシベリアから入ってきた人々(mammoth hunters) が北方系縄文人の先祖になったといわれます。彼等は北海道から東北地方にまで広がっていました。

★ 南方系は紀元前25,000年頃の地層から出土した石器が、朝鮮半島で紀元前40,000年にも遡る石器と同じであることが確認されています。海面が今よりも110メートルは低かった当時、朝鮮半島と九州はかなり接近していて容易に往来できたようです。(紀元前27,000年の火山灰層よりも古い地層からは石器は一切出ていないということです。)

★ 南西諸島・沖縄は約5万年前にアフリカを出た人類の一部が現在の東南アジア全体をおおっていたスンダランド大陸に到着し、その一部がオーストラリア大陸に渡ってアボリジニの先祖になる一方、別の方角に紀元前17,000年頃までに南西諸島・沖縄に移り住んだのが港川人と呼ばれる先住民です。南西諸島縄文人の先祖ですが本土の縄文人とはまったく別で、上述オーストラリアのアボリジニに近い種です。

(渡来系の弥生人)
本土の縄文人は1万年以上の歴史を持ち、伝統文化のルーツとして遺物遺跡を数多く残していますが、現在の日本人のルーツは紀元前300年頃より韓国・中国南部から稲作とともにやってきた弥生人であることがDNAからも明らかになっています。渡来系の弥生人は短期間に急速に増え、紀元頃には本土人口の8割を占めていたといわれます。古墳時代には関東にまで広がっていました。現在では縄文人の血は北方系、南方系とも埋没し、日本人の祖先はすべて弥生人に入れ代わっています。(縄文人DNAの一部は残っていますが。)

こうした先住民の血が入れ替わるのはよくあることです。ヨーロッパ共通の先祖はケルト人とされますが、ケルト以前の先住民がいたことは巨石柱列(ストーン・サークル)などの遺跡遺物からも明らかです。黒い聖母マリア(Black Madonna) のルーツともいわれる古エジプト系(小柄でケルト神話では小人レプラコーン (leprechaun) のモデル)のほか、どれほどいたのか詳しいことは分かっていません。またケルト人の血も埋没し、今のヨーロッパ人は南の地中海人(Mediterranean seafarers)、北のアングロ・サクソン人、ノルマン人などをルーツとする混血種です。(DNAレベルでは先住民の血は残っており、典型的なのがスペイン、バスク地方の人で血液型Rhマイナスが世界で一番多いといった特徴があって、先祖は古エジプト系もしくはクロマニョン人ともいわれます。)

ちなみにヨーロッパや南米などで見かける「黒い聖母マリア像」ですが、その由来については諸説あります。代表的なのが初期キリスト教とケルトないしそれ以前の先住民にまでさかのぼる土着の信仰との融合というものですが、ジェームズ・ロリンズ “The Doomsday Key” には次のような記述がありました。

Black Madonna: epitomized as the fusion of the pagan Earth Mother with the Virgin Mary.
Over the centuries, going back to the very start of Christianity, statues and paintings had appeared that depicted the Mother of Christ with dark or black skin. These came to be revered and treasured. Over four hundred of the images still existed in Europe, a few dating all the way back to the eleventh century. And a large number of them were still worshiped and venerated: the Black Madonna of Czestochowa in Poland, the Madonna of Hermits in Switzerland, the Virgin of Guadalupe in Mexico. The list went on and on. Despite this ongoing veneration, controversy continued to surround these unique Madonnas. While some claimed miraculous properties associated with them, others declared the dark skin was due to nothing more than accumulated candle soot or the natural darkening of wooden statues or old marble. The Catholic Church avoided acknowledging any significance or spiritual powers for these incarnations. Rachel continued with Father Giovanni’s fixation. “Marco was convinced that Celtic Christianity built its foundation upon the Black Madonna, that this image represented the fusion of the old pagan Earth Mother with the new worship of the Virgin Mary.”
(James Rollins “The Doomsday Key” 2009)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダン・ブラウン “The Lost Symbol”

「ダビンチ・コード」(2003)がカトリックの暗部とイエスの血脈が絡んだ複雑でスケールの大きなテーマだっただけに、後が続かないのではと思われ、事実その後店頭に並んだ3冊はいずれもダビンチ・コード以前の再販でしたが、6年ぶりの新作 “The Lost Symbol” (2009)もなかなかの力作です。

今から約5000年前古代エジプトのMystery Schoolに由来するAncient Wisdomは後世ユダヤの秘法 Zoharやヒンズー教の奥義書ウパニシャドをはじめ密教、道教、錬金術に至るまでさまざまな形で受け継がれてきたのでした。中でもその最高機密とされるものは時代と人を間違えると人間社会を壊滅させる危険性をはらんでいた。そのためフリーメイソンやルネサンスに遡る Royal Society of London の幹部が極秘裡に継承してきたという・・

前作同様に、ある意味荒唐無稽な背景ですが、ニュートンやアインシュタインが名を連ねた Royal Society of Londonや米初代大統領ジョージ・ワシントンやトマス・ジェファーソンがいた米国のフリーメイソンといった史実をもとに迫真のミステリー世界を描いています。

For centuries the ‘brightest minds’ on earth had ignored the ancient sciences, mocking them as ignorant superstitions, arming themselves instead with smug skepticism and dazzling new technologies – tools that led them only further from the truth. Every generation’s breakthroughs are proven false by the next ages. The more man learned, the more he realized he did not know. For millennia, mankind had wandered in the darkness. (Dan Brown “The Lost Symbol” 2009)

古代の科学 (Ancient Wisdom) は神秘哲学と総称されるように、現在のような専門用語もなく、伝える表現がいかにも神秘的で謎めいていますが、数学をはじめ物理学上もきわめて高度なレベルに達していたものが少なくないそうです。現在最先端の科学で新発見とされることも、何千年もの間忘れ去られていた研究の再発見に過ぎないと言われます。たとえば量子レベル (subatomic realm) の超ヒモ理論 (Super String Theory) は1980年代から注目の最先端理論ですが、宇宙は三次元ないし四次元に限らず少なくとも十次元から成っていると提唱しています。しかし、それを図示したものが何千年も前に残されていたということも知られています。そして、究極の叡智がヨーロッパから避難してきた米国のフリーメイソンの中に厳重にガードされた暗号を分散し秘匿されてきた、それを狙った大きな力が・・というのがこの小説のメインテーマです。

Whatever is has already been,
and what will be has been before;
and God will call the past to account.
(Ecclesiastes 3: 9)

“The great secret our brotherhood protects for all mankind. There are circles within circles, Robert. Not everyone knows everything,” Bellamy told Langdon.

この本の9年前ダン・ブラウンがまだ無名の頃の作品「天使と悪魔」(“Angels and Demons”) にある次の記述は、科学と哲学の融合という著者の思想の一端ですが “The Lost Symbol” (2009) でも別の表現で出てきます。

The field of particle physics has made some shocking discoveries – discoveries quite spiritual in implication. … He was on the cutting edge of particle physics. The field is small, but it’s bringing fresh answers to some old questions – questions about the origin of the universe and the forces that bind us all. He categorically proved the existence of an energy force that unites us all. He actually demonstrated that we are all physically connected … that the molecules in your body are intertwined with the molecules in mine …that there is a single force moving within all of us.  (Dan Brown “Angels and Demons” 2000)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ローマ

ローマ人は一大帝国を築いたが独自の文化は作らなかった、すべてギリシャ、エジプトのものだったと言われます。たしかに神殿をはじめとするローマ時代の建築様式はギリシャのコピーでしたから正しいのでしょう。

しかしローマ人が駆使した土木・建築技術は非常に高度なものでした。帝国各地にローマと同じ都市を作り神殿・競技場・大浴場をはじめ何百キロにもおよぶ巨大な水道橋 (aqueducts)、そしてローマにつづく石畳 (cobbles)の街道といった、さまざまな建築技術と様式を帝国全土に広げ、地中海文明の最後を飾っています。中世から近世に至るヨーロッパの基礎はローマ人が作ったのでした。独自の文化ではなかったかも知れませんが、古代ギリシャ・エジプトにルーツをもつ地中海文明を北アフリカを含め帝国全域に伝播した功績は偉大です。

ローマの建築技術を土台とした中世前半のロマネスク様式は、次に最高水準のゴシック建築に結実します。その後の絢爛豪華なバロック建築は中世末期よりもむしろ近世でしょうか、ロココを含め装飾面は進みますが、伝統的な工法・技術はギリシャ・ローマ時代からゴシックに至るまでに完成されています。

初期(12、3世紀)のゴシック建築はイギリスに始まり、ソールズベリー大聖堂がその典型ですが比較的シンプルです。外壁に大勢の聖人像が刻まれ、窓にも大きなステンドグラスが使われた豪華なゴシック建築はフランスを中心としたヨーロッパで発達しました。

ただし、イタリア人はそうしたゴシック建築を好まなかったと言われます。日光の少ないヨーロッパ北部と違い、太陽がいっぱいのイタリーでは人々は暑さを避けて木陰を求めるくらいですから、窓が大きいのは眩しすぎるのと、ゴシック特有の高い尖塔を支える巨大な盤根のような flying buttress(飛梁)が、さまざまな色彩の大理石建築を好むイタリア人の美的感覚に合わなかったからと言われます。(注)

Italians did not like the architecture of France and England: they regarded huge windows and flying buttresses as a foreign fetish. The obsession with light, which made sense in the gloomy northwest of Europe, seemed perverse in sunny Italy, where people sought shade and coolness. Italians identified with the classical architecture of ancient Rome, the ruins of which were all around them. They liked gable ends and round arches, and they rejected ornate exterior sculpture in favour of decorative patterns of different-coloured stone and marble.
(Ken Follett “World Without End” 2008)

話はそれますが、ギリシャ文明がエジプトと深いかかわりを持っていたことは、アレキサンダー大王没後のエジプト・プトレマイオス王朝 (323BC-30BC) が最後のクレオパトラ女王に至るまで王族すべてがギリシャ人だったことからも知られます。そして、アレキサンダー大王にならったのかどうか、ナポレオンもエジプト遠征(1798年)をしていますが、その精強軍隊には科学者・研究者を大勢加えていました。ロゼッタ・ストーンをはじめ大量の歴史遺産を持ち帰り、パリの街を飾ったのは有名です。最近ではエジプト考古学のファンで「ファラオ病患者/スフィンクス」の異名をとった故ミッテラン大統領の傾倒ぶりも有名です。ルーブル美術館入口に666枚のガラス製巨大ピラミッドを作り、喝采とひんしゅくの両方を買ったのですが、ギリシャ・ローマは当然としても、その先にある古代エジプトへの憧れはヨーロッパの人々に共通しているのでしょうか?


(注)北イタリアのミラノ大聖堂 (Milan Cathedral) は14世紀末から500年かけて造られた絢爛豪華なゴシック建築ですが、北イタリアは位置も気候も中欧と同じで、南のローマを中心とするイタリー半島とは文化も違います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


▼バックナンバーを読む

■2013年03月01日更新分

■2013年01月05日更新分

■2011年12月02日更新分

■2010年08月01日更新分

■2009年12月05日更新分

■2009年07月01日更新分

■2008年12月01日更新分

■2008年05月01日更新分

■2007年12月06日更新分

■2007年07月09日更新分

■2007年03月01日更新分

■2006年09月20日更新分

 


 
KG HOT NEWS.
circle
copains
KG LINK.