E-News & Songs    2019年9月12日 例会報告        南井克之

 

取り上げた一つ目の英文教材は、Our College Motto, “Mastery for Service,” 本年3月発行の学院冊子「輝く自由」に載せられたもので、母校のモットー”Mastery for Service”を提唱されたベーツ先生の講演論説原文であった。我々サークルOB・OGには、卒業後50年以上になって、初めて原文を目にする機会であった。サークルでは、先生の当時の学生への想い・メッセージを しっかり理解したいという気持ちもあり、各自が可能な限り、語り調での音読をするように・・・と準備段階から努めた。論説に使用された言葉には、意味深いもの、和訳し難いものは多くあるが、先生が学生の理解を高めようとして、反意語が要所に使われており、聴く学生には、講演が印象的ものであったに違いないと思った次第。論説の内容は、人の本質には、個人としての私的な面と社会性のある公的な面という二面性があり、この両面を心して、その両面を呼応、調和させるところに人生の理想がある、その為に大切なのが自己修養、そして自己修養をベースにしてこそ可能になるものが真の献身、そのような献身が世の役に立つものになってゆくのだとの主旨であると解釈した。我が母校のモットーを改めて、正しく理解し、誇らしく思い、その体現に向かって、周りの社会を想いながら、今後も生きてゆくことが、我々、今生きる者の使命であると、改めて思った次第である。

 

The first material we picked is Our School Motto: “Mastery for Service.”– quoted from the brochure, The Spirit of Kwansei, published in 2019.3.

 

We appreciated the chance to encounter and study the original copy of the lecture presented in English to K.G. students by Dean C.J.L. Bates who advocated our historic school motto: “Mastery for Service.” The impressive phrase used in the lecture, in connection with the motto is: “self-culture as a basis for self-sacrifice is necessary and self-sacrifice on such a basis is truly effective.” What we now consider important for us, the old boys and girls of Kwansei Gakuin, is to keep on learning and making unremitting efforts in life toward the embodiment of the motto.

 

二つ目の教材は、”Address growing problem at Japan Post group,” 郵政グループの生命保険事業に絡む不正問題で8月9日付けJapan Timesに載せられた記事。内容は、グループ内の一社かんぽ生命保険の保険商品を郵便局の営業担当が、新旧契約の保険料の二重払い契約、顧客に不利益となる乗り換え契約、その他の不適切営業・不正行為を組織的に行なったもので、郵便局の看板を信じた国内の弱者、特に過疎化も進む地方の高齢者を食い物にしたスキャンダルである。8月後半になり、米国の保険大手、アフラック社のがん保険商品の販売に於いても、郵政グループによる同様の不正が新たに発覚している。

我々は、記事を音読し、その後、各位の事前準備に基づき、本件の背景に在るものは何か?の分析を中心に討議した。背景に在るものとして確認したこと:① 長引く超低金利政策によって、グループが国債中心の運用に行き詰まっていたこと、② 現時点でも政府の株式保有が57%あることも含め、2007年に於ける郵政民営化が中途半端な実態を生んだこと、③ グループ内には、日本郵便と、その持ち株会社に かんぽ生命、ゆうちょ銀行の事業会社2社があるが、その2社が独自に上場するという、歪な事業構造になっていること、④ (地域により格差のない公平なサービス提供をする)ユニバーサルサービスが義務付けられ、また、(高齢化、地方の過疎化などにも伴って)郵便物の数が減ってゆく中で、書留や年賀ハガキなどの郵便事業の基本的なインフラを維持しなければならないという経営上の法的義務があること、等々である。

 

なお、全ては経営上のガバナンス欠如の問題として捉えることも出来るが、公社から’民営化‘した2007年当時のトップ人事の経緯が問題の出発点にあり、その体質を引きずっているようで、政府が真摯に反省し、人事・体制・組織・会社風土の抜本的見直しに取り組まない限り、このような大きな社会的問題が再発し続けるとの意識を抱かせることになった。また、2011年の東北大地震の復興資金の一部として、政府は日本郵政の株式売却により、今秋にも1.2兆円を充当する予定であったが、株価の大幅下落により、それが難しくなっており、グループの時価総額(日本国民の財産)が大きく目減りしているのは、誠に憂慮すべきである。 郵政グループを どう位置付けるべきなのか、もう一度 ゼロから議論をやり直す必要があると思われるとの声もあり、我々の問題意識は更に高まった。

    

The second material we picked is “Address growing problem at Japan Post group,” from Japan Times dated August 9, 2019.

 

The topic is a huge scandal brought about by Japan Post group which betrayed the weak, especially the elderly, many living in the local and depopulated areas, who had trusted salespeople visiting them in post-office clerk uniforms, not for delivering mails but for trying to sell insurance product with the unacceptable  technique for cheating.

 

After reading the article aloud, we focused our analysis and discussion on factors behind the scandal. Brief summary is the following: 1) JP had been relying on government bonds as a long-term and main source of asset management profit, but prolonged low-interest policy in Japan caused their business management to reach stalemate and pressured them to yield to temptation from a sort of impatience and turn to outrageous commission income from insurance contract as source of profit, 2) “halfway or unfinished privatization” is said to be the true cause. As stock holdings by the government and local public bodies still remain as large as 57%, “Privatization” does not represent the true state of the business by the group or organization, 3) the business structure made up of several companies within the group is distorted and irregular in terms of listing on the stock exchange, 4) basic infrastructure of traditional postal service business, like handling registered mail, New Year’s card or following the rule called “provide fair and discrimination-free services to all regions,” is required to be maintained by the group by law, depriving the group of its administrative flexibility or strategy aggressiveness, and finally 5) lack of corporate governance is, without a doubt, a big factor behind the scandal, nevertheless, we cannot ignore the above legal restrictions on the postal service business. Therefore, it seems no easy matter to find the appropriate answer for the solution.  

 

 

 

Katsuyuki MINAMII

 

September 20, 2019