川柳サロン5月例会 お題「乾く」+雑詠1句
5月10日(金) ランバスホール 出席5名 欠席3名 投句7名
津田先生◎or〇 会員よりの得点数 +数字
◎+7 米離れ乾く田んぼが泣いている(勝次 (今回の最高点)擬人法が効いている。「乾く」と「泣く(水気)」の対比も良い。 津田先生→干上がった田んぼ泣いてる米離れ
◎+5 干からびた脳が息づくクラス会(敬三) 「脳が息づく」の表現が面白い。若い時代の話をすることで、その頃の若さが戻ってくる感じが良く出ている。
◎+3 枯山水石と砂とで見る宇宙(達夫) 「宇宙」という表現が良い。
〇+3 乾いたら温泉が効く夫婦仲(敬三) 乾燥と湿気が詠み込まれていて面白い。
〇+3 乾季にも砂の下には生きる種(恵子) 「生きる種」が良い。自然を上手く詠んでいる。
〇+2 ヘアドライ乾く時間の早いこと(純逸) 頭髪が少なくなって、早く乾くようになったことを詠んでいる。「ヘアドライ」は無理がある。「早いこと」ではそのことをポイントで示していることになる。→ヘアドライヤー乾く時間が早くなり
〇+1 氷河減り砂漠広がる青い星(達夫) 海に覆われた美しい青い星の地球が茶色に変わってきている。
「今月の学習」
1.ドアノブにピリッときたら冬近し(睦夫) 「きたら」は要らない。見付けは良い。→ドアノブにピリッと冬はもう近い
2.物干しに娘を守る男物(勝弘) 「乾く」のお題に遠い。娘を守るのは誰?本人のこと?それとも男がいるの?本人の弁:自分の娘の下着の周りを、父親の洗濯物が取り囲んで隠している様子を詠んだ。
3.物干しに地図を残して孫帰る(睦夫) 表現が古い。又、地図が残っていれば未だ濡れている。
4.干上がったダム底に見る我が故郷(達夫) 「我が故郷」では広すぎる。→干上がったダム底に見る我が母校
5.濡れ落ち葉除湿器かけて飛ばしたい(勝次) 奥さんがご主人のことを言っている。「除湿器」では飛んで行かない。→濡れ落ち葉ドライヤーかけ飛ばしたい
6.ちょっと待て枯れたを超えて干からびる(勝弘) 「干からびる」では言い切ってしまっているので、句の上と下で合っていない。→枯れてても干からびるのはちょっと待て
7.ドライアイたまにはスマホ休みましょ(恵子) 「休みましょ」では軽い。「そうですね」の句になる。→ドライアイたまにはスマホ休まねば
8.逆らって干された先はカムチャッカ(勝次) この「干された」は「乾く」ではない。干したら乾いたというのならよい。
9.安ツアー乾季調べて予約する(睦夫) 東南アジアへの格安ツアーは季節外れが多い。その中で出来るだけ晴れの日が多い時期を選んで行くということ。→格安ツアー乾季調べてから予約
10.緑消え乾く地球の温暖化(勝次) 「地球」は要らない。→緑から茶色に変わる温暖化
11.乾燥機大家族には助け神(恵子) 「助け神」という表現は無い。→乾燥機大家族には救世主
12.洗濯物取り込まれてて今日も無事(純逸) 句意が分かりづらいが、本人欠席の為句意不明。津田先生の解釈:奥様が病気になっていたら、夜帰った時に洗濯物が取り込まれていないことに。今日も取り込まれているということは無事の証拠ということ。 津田先生凄い!
13.喉渇き買ったボトルが開けられぬ(睦夫) 説明のし過ぎになっている。本人の弁:実際に起こったこと。外出先で買ったペットボトルが、焦っているのと力が無いのとで開けれなかった。(前にいた高校生に開けてもらったとのこと)→折角のペットボトルが開けられぬ
14.ノド乾くも飲んじゃ乗れないドライバー(純逸) 句意が分かりづらいが、本人欠席の為句意不明。津田先生の解釈:「飲んだら乗るな」の標語を茶化して、お酒でなくても飲んだらダメという人がいるということか?
「津田先生の例句」
1.枯れきってからが瓢箪の使い途
2.一夜干し僕にも別な味がある
3.夏の陽に干からびるもの光るもの
「雑詠」
津田先生〇
〇+3 連休の後にも欲しい骨休め(敬三) (今回の最高点)10連休とするともっと良い→10連休後にも欲しい骨休め
〇+2 キャッシュレス時代迎えて新紙幣(達夫) →①キャッシュレス時代へなんで新紙幣②キャッシュレス待ってましたと新紙幣
添削
1 古稀旅行次は傘寿と友と夢(恵子) 次が10年後では長すぎる。→古稀旅行次の旅行へ友と夢
2 平静に令和を迎え朝寝坊(勝弘) 「平成」と「平静」を掛けたくは沢山出ている。
3 物忘れ認知疑う妻ジロリ(勝次) 「じろり」が良くない。→妻がまた認知疑う物忘れ
4 米朝の噺は続き落ちはまだ(純逸) 裏の意味を込めた句だが、「アメリカと北朝鮮」と落語家の桂米朝を掛けた句は多い。
次回 お題「刻む」
6月14日(金)14時50分から17時。場所は銀座オフィス「銀座ホール」
入会者募集中!
川柳に興味をお持ちの方 是非見学にお越しください。希望者は世話役の石田までお問い合わせください。
指導は著名な津田暹(すすむ)先生。雑誌「川柳研究」元編集長及び発行人。
現在世話役小山内惠子(s45)、石田達夫(s45)(090-3357-4101)
メンバー 男6名、女性2名。