五十嵐吉彦先生(S38年経卒)のご指導の下、新たに従来スケッチ会の生徒であった佐藤久美子准講師(S58年文卒)も加わり、会員それぞれのレベルに応じた指導が、受けられるようになりました。
鉛筆やペンの線と紙の白さを生かした、透明水彩の爽やかな水彩スケッチを目指しています。油彩や日本画に比べて、短時間で、場所をとらず、鉛筆、筆、スケッチブック(F4)透明水彩絵具で手軽に楽しめ、しかも奥が深いものです。気候の良い時は、都内・近郊のお洒落な公園、寺社境内や水辺での風景スケッチ。冬場や雨天は主に丸の内キャンバスで花や果物等の静物スケッチを楽しみます。2時間程度で描き、その後先生からの、次作への反省と励みとなる暖かな講評を受けます。
サークルメンバー全員のスケッチ研鑽のため、毎年3月に作品発表の場として展覧会を開き、1年間に描いた作品から全員が出品することになっています。
スケッチを楽しみたい同窓の方や、そのご家族の入会を歓迎します。
会費無料のお試し入会も大歓迎!!
新規入会・お試し入会の申し込みは、スケッチ会幹事 増池まで、
携帯 090-9109-9586
毎月第二土曜日(原則) 10:00 ~ ―― 土曜会
毎月第二月曜日(原則) 13:30 ~ ―― 月曜会
該当日が祝日や展覧会中の場合は、変更になります。
■2月(第170回)例会
〔土曜会〕
開催日時 2月9日(土) 10:00~
場所 青山 外部借り教室
出席者 9名(五十嵐講師、佐藤准講師を含む)
◆大雪の予報と体調予防の為、少ない出席者でしたが、都内は時々雪が降る程度で、積もることはなく、幸いでした。しかし、千葉の方は少し降ったようで、かなり、青山までかなり苦労した人もいました。
各人持参の写真をもとに描きました。
◆講評会では
各人が描いた絵と写真を見比べての個々の絵についての講評になりましたが、
写真を見て描く場合の全般的な講評に絞って記述します。
① 写真は光と陰がハッキリと出るので、明度の幅を広げ、明るい所と思い切り暗い所を作ると引き締まった絵になる。
② 人物を入れる場合、人は動くので描きずらいが、写真を活用することによって描き易くなる。これは実際のスケッチの場合にも、参考になる。描く風景に、人物があった方が雰囲気が出るなどの場合、カメラで、通りすがりの人物を捉えておいて、後から液晶ディスプレイを参考に、その風景に、人物を描き込む等の活用が出来る。
③ スケッチは現場で描くのが基本で、余り写真に頼りすぎると、写真でないと、
描けなくなるので注意が必要。
等の講評を頂きました。
〔月曜会〕
開催日時 2月12日(月) 13:30~
場所 横浜 青葉区の借り教室
出席者 12名(五十嵐講師、佐藤准講師を含む)
◆建国記念日とあって、ランバスが使えないので、横浜市青葉区の教室を借りました。
静物スケッチという事で、皆がフルーツ、野菜を持って集まりました。リンゴ、バナナ、オレンジ、ピーマン、ブロッコリー、玉ねぎ、生椎茸とちょっとスーパーの野菜・果物売り場のようになりました。皆が、果物、野菜を見詰めながらスケッチをする間に、先生は展覧会出品作品の最終選考が進められました。
◆講評会では、
①果物や野菜の静物スケッチでは、風景と違って、ものの形を正確に描くことが大事になる。それに光と影で物の奥行きを出し、構図の工夫が大事になる。
②リンゴの赤、バナナの黄色、柑橘類のオレンジ色などは、陰の部分もブルー、シェナなどの陰色を使うと汚くなるので、なるべく赤や黄色の固有色を濃い目に使って、陰を出すようにする。
③いくつもあるフルーツのポイントとなるもの、バックになるものを整理し、彩度の高いものをあまり、あちらこちらに散らさず、かためる事。
④果物は、線を軽く、柔らかく、果物かご、パイナップルの葉や、皮は強い線で描く。
⑤明るく光っているところの後ろは、暗くして奥行きや立体感を出す
等の講評を頂きました。
■今後の活動
①第14回KG水彩スケッチ会展
3月11日(月)~3月17日(日) 京橋 ギャラリーくぼた 5F
②3月(第171回)例会(月・土曜会合同)・総会
3月23日(土)13:30~ 青山 外部借り教室