五十嵐吉彦先生(S38年経卒)のご指導の下、新たに従来スケッチ会の生徒であった佐藤久美子准講師(S58年文卒)も加わり、会員それぞれのレベルに応じた指導が、受けられるようになりました。

鉛筆やペンの線と紙の白さを生かした、透明水彩の爽やかな水彩スケッチを目指しています。油彩や日本画に比べて、短時間で、場所をとらず、鉛筆、筆、スケッチブック(F4)透明水彩絵具で手軽に楽しめ、しかも奥が深いものです。気候の良い時は、都内・近郊のお洒落な公園、寺社境内や水辺での風景スケッチ。冬場や雨天は主に丸の内キャンバスで花や果物等の静物スケッチを楽しみます。2時間程度で描き、その後先生からの、次作への反省と励みとなる暖かな講評を受けます。

サークルメンバー全員のスケッチ研鑽のため、毎年3月に作品発表の場として展覧会を開き、1年間に描いた作品から全員が出品することになっています。

スケッチを楽しみたい同窓の方や、そのご家族の入会を歓迎します。
会費無料のお試し入会も大歓迎!!

新規入会・お試し入会の申し込みは、スケッチ会幹事 増池まで、

                  携帯 090-9109-9586

                             
毎月第二土曜日(原則) 10:00 ~ ―― 土曜会 
毎月第二月曜日(原則) 13:30 ~ ―― 月曜会

           該当日が祝日や展覧会中の場合は、変更になります。

■11月(第167回)例会

〔土曜会〕

開催日時 11月10日(土) 10:00~

場所   世田谷 九品仏(浄真寺)

出席者  12名(五十嵐講師を含む)

◆前日降った雨も上がり、いいお天気の九品仏境内でのスケッチでした。

仁王門辺りの紅葉は未だ色づいていませんが、本堂横の大イチョウは綺麗に紅葉していました。

 

 

◆講評会では

① 屋根の下、軒下等暗い所を思い切り暗くすると、白い壁が浮かび上がる。

②  銀杏は光の当たっているところや、先っぽは透明感のあるレモンイエロー

1回塗りにし、陰部分等はオレンジ系を混ぜて数回塗る。

③   細い枝や先端部分はペンの線を活かすと銀杏の感じが出る。

④   お寺の柱等もペンの強弱をつける。

 等の講評を頂きました。

                  九品仏境内の黄葉見事な大銀杏は

 

〔月曜会〕

開催日時 11月12日(月) 13:30~

場所   横浜 日本大通り 県庁前

出席者  10名(五十嵐講師、佐藤准講師を含む)

 

◆黄葉のイチョウ並木に県庁のとんがり帽子と思っていましたが、県庁は外壁塗装工事中で、テントに覆われ、イチョウ並木は台風の潮風か、あまりきれいな黄葉が見られず、少し絵をまとめるのに皆さん苦労しました。

 

 

◆講評会では、

①道が少し登りに見える絵があるが、道路の線は、画面横に、まっすぐの目線より少し、低くしないと、いけない。

②建物は、とんがり帽子や、横に長いもの等あるが、全て、大小あるテッシュペーパーの箱の積み重ねと考え、画面の外の2点の消失点に、集中するように描く

③黄葉の黄色は、水をたっぷりつけると、明るい黄色に、水を少しすくなくすると、濃い黄色になる。黄色を重ねて、濃くするところ。光の当たっているところは、水を多くし、明るくする。

④木の茂った陰や 建物の軒下、窓などは、思い切り暗くすることで、イチョウの黄葉が引き立つ。

等の講評を頂きました。

 

                 台風の潮風で、さえないイチョウ並木

〔土曜会〕

開催日時 11月24日(土) 10:00~

場所   小石川植物園内 旧医学校建物付近

出席者  14名(五十嵐講師を含む)

 ◆10月例会の振り替えとして、11月2回目のスケッチ会は小石川植物園の旧医学校建物を中心に描きましたが、気温は低い割には風もなく、植物園の樹々も黄葉・紅葉が見事で、穏やかないいスケッチ日和になりました。

 

 ◆講評会では

① 今日のような気温が低く絵具の乾きにくい時は、乾くのを待つのではなく、逆に乾く前に色を重ねて自然にボカす方法もある。

② 建物は堅い感じになるが、周りの木々は水を多く含ませて柔らかい感じと、水の少ない

少し硬めの感じを使い分けて距離感と強弱感を出す。

③ 池の映り込みは水面は柔らかい感じになるので、ペンよりも鉛筆のほうが効果的である。

④ 屋根は余り平面的にならず、少し瓦の感じを出す。

等の講評を頂きました。

赤い旧医学校建物

 

■今後の活動

月曜会 12月10日(月)13:30~

東大・駒場   西洋建築を描く

土曜会 12

12月22日(土)10:00~

外部借り教室  クリスマス関連の静物スケッチ