五十嵐吉彦先生(S38年経卒)のご指導の下、新たに従来スケッチ会の生徒であった佐藤久美子准講師(S58年文卒)も加わり、会員それぞれのレベルに応じた指導が、受けられるようになりました。

鉛筆やペンの線と紙の白さを生かした、透明水彩の爽やかな水彩スケッチを目指しています。油彩や日本画に比べて、短時間で、場所をとらず、鉛筆、筆、スケッチブック(F4)透明水彩絵具で手軽に楽しめ、しかも奥が深いものです。気候の良い時は、都内・近郊のお洒落な公園、寺社境内や水辺での風景スケッチ。冬場や雨天は主に丸の内キャンバスで花や果物等の静物スケッチを楽しみます。2時間程度で描き、その後先生からの、次作への反省と励みとなる暖かな講評を受けます。

サークルメンバー全員のスケッチ研鑽のため、毎年3月に作品発表の場として展覧会を開き、1年間に描いた作品から全員が出品することになっています。

 

スケッチを楽しみたい同窓の方や、そのご家族の入会を歓迎します。
会費無料のお試し入会も大歓迎!!

新規入会・お試し入会の申し込みは、スケッチ会幹事 増池まで、

              メールアドレス  masuike@r04.itscom.net

                    または携帯090-9109-9586


毎月第二土曜日(原則) 10:00 ~ ―― 土曜会 
毎月第二月曜日(原則) 13:30 ~ ―― 月曜会 

           該当日が祝日や展覧会中の場合は、変更になります。

 

■2月(第198回)例会

〔土曜会〕

開催日時 2月10日(土) 10:00~

場所   外部貸教室(青山)

出席者  11名と講師・准講師

 

◆青山の外部貸し教室で、夫々持参の写真を参考に描き、先生には展覧会出品作の選定をお願いしました。

 

◆講評会では

① スケッチは現場で仕上げるのが基本であるが時間的に余裕がなかったり、寒い日等は補助的手段として有効である。

② 写真を参考にして描く場合の注意点として

・写真は見え過ぎるので省略して描くのが難しく細かく描き過ぎる。

・レンズの種類によっては遠近が極端になるので注意が必要。

・全体像を1枚、ズ-ムをきかせて主役部分等3枚程度が必要。

③ 写真の実像より色目を多く使うことによって主役部分が浮き上がり、写真よりも綺麗に描けることが出来る。

等の講評を頂きました。

 

〔月曜会〕

開催日時 2月12日(月) 13:30~

場所   外部貸し教室(横浜 あざみ野)

出席者  9名と講師・准講師

 

◆静物スケッチという事で、皆がフルーツ関連のものを持って集まりました。リンゴ、バナナ、オレンジと似た色のものになりましたが、ほかに果物篭、テーブルクロス等をあり、また、緑の葉っぱ付きのパイナップルは、前日にお店に取り置きをお願いして、確保しました。

各自が持ってきたフルーツと関連するものをテーブルに盛り付け、スケッチをする間に、先生は展覧会出品作品の最終選考が進められました。

 

◆講評会では

①果物のおいしさを出すためには、水彩らしいさわやかさが必要。

②リンゴの赤、バナナの黄色、柑橘類のオレンジ色などは、陰の部分もブルー、シェナなどの陰色を使うと汚くなるので、なるべく赤や黄色の固有色を濃い目に使って、陰を出すようにする。

③いくつもあるフルーツのポイントとなるもの、バックになるものを整理し、彩度の高いものをあまり、あちらこちらに散らさず、かためる事。

④果物は、線を軽く、柔らかく、果物かごやテーブルクロス、パイナップルの葉や、皮は強い線で描く。

⑤明るく光っているところの後ろは、暗くして奥行きや立体感を出す

等の講評を頂きました。

 

■今後の活動

3月12日~18日 第13回KG水彩スケッチ会展

会場 ギャラリーくぼた5F 中央区京橋2-7-11

              電話03-3563-0005

メトロ銀座線 京橋6番出口歩2分

JR東京 八重洲南口より歩10分