五十嵐吉彦先生(S38年経卒)のご指導の下、新たに従来スケッチ会の生徒であった佐藤久美子准講師(S58年文卒)も加わり、会員それぞれのレベルに応じた指導が、受けられるようになりました。
鉛筆やペンの線と紙の白さを生かした、透明水彩の爽やかな水彩スケッチを目指しています。油彩や日本画に比べて、短時間で、場所をとらず、鉛筆、筆、スケッチブック(F4)透明水彩絵具で手軽に楽しめ、しかも奥が深いものです。気候の良い時は、都内・近郊のお洒落な公園、寺社境内や水辺での風景スケッチ。冬場や雨天は主に丸の内キャンバスで花や果物等の静物スケッチを楽しみます。2時間程度で描き、その後先生からの、次作への反省と励みとなる暖かな講評を受けます。
サークルメンバー全員のスケッチ研鑽のため、毎年3月に作品発表の場として展覧会を開き、1年間に描いた作品から全員が出品することになっています。
スケッチを楽しみたい同窓の方や、そのご家族の入会を歓迎します。
会費無料のお試し入会も大歓迎!!
新規入会・お試し入会の申し込みは、スケッチ会幹事 増池まで、
メールアドレス masuike@r04.itscom.net
または携帯090-9109-9586
毎月第二土曜日(原則) 10:00 ~ ―― 土曜会
毎月第二月曜日(原則) 13:30 ~ ―― 月曜会
該当日が祝日や展覧会中の場合は、変更になります。
■11月(第195回)例会
〔土曜会〕
開催日時 11月11日(土) 10:00~
場所 横浜開港資料館前広場
出席者 6名と講師・准講師
開港資料館前広場の、黄葉した銀杏
◆前夜の予報では降水確率が30%の為、カリキュラム通りの横浜開港資料館前の広場でスケッチとしていましたが、朝の天気予報で降水確率50%と変わりましたが、会場変更も無理という事で、横浜開港資料館前の広場で行いました。広場の大きな銀杏も夜来の強風に負けず、見事な黄葉を見せてくれました。
◆講評会では
①銀杏の黄色は、大胆なタッチで、柔らかく描く。
② 光に輝く銀杏を描くには、黄色ばかりでなく、少しオレンジを加えると、銀杏の葉っぱが盛り上がるようにボリュウムが出る。
③ 銀杏の葉を強調するには、その背後に緑の木々を入れると、黄色い葉が引き立つ。ただ、緑とオレンジが補色になるので、色が混ざらない様に注意すること。
④周辺の看板や椅子、資料館の窓等細かい所を、少し丁寧に、また陰になる所を濃くして、明度の幅を持たすようにする。
⑤広場の木々の陰も、奥は濃く、手前は柔らかくする。
等の講評を頂きました。
〔月曜会〕
開催日時 11月13日(月) 13:30~
場所 横浜 日本丸パーク
出席者 9名と講師・准講師
水に浮かぶ重要文化財、日本丸
◆久しぶりの帆船日本丸、皆さんほとんどが船首の右舷か、左舷からのスケッチになりました。しかし間近で見ると、船の大きさ、複雑なマスト、ロープに、自分が描いて入るマストは、何本目か分からなくなったなどの冗談を言っている人もいました。
◆講評会では、
-
スケッチの位置から見ると船首が高く、舷側が船尾に向かって下がるが、その先少し、舷側を上げる様にすると、船のふくらみが出て、船らしくなる。
-
白い船体は、バックの空や、逆光のビル蔭を入れることで、船を浮き出さす効果がある。
-
沢山のワイヤーを、ペンの力で生かして、出来るだけ描き込むと、一層帆船らしくなる。
-
4本のマストも後方になるほど、遠近法で少しずつ小さくなる様に注意。
-
水面の映り込みを生かして、柔らかさを出す。
等の講評を頂きました。
■今後の活動
月曜会 12月11日(月)13:30~ 東京駅 丸の内北口
土曜会 12月23日(土)10:00~ 新宿御苑内 中の池付近