数日前まで暖かい陽気が続いていたかと思えば、雪を心配するほど、首都圏では冬の寒さが戻ってきました。こんな急激な気温の変化に体調を崩しやすい時期でもありますので、皆さまどうぞご自愛ください。それでも、春の訪れを感じる日も少しずつ増えてきています。新しい季節を迎える準備を整え、心身ともに温かく過ごしましょう。

新月フォトクラブ、今月の写真です(禁転載)

タイトル: 純白のアネモネ
作  者: 藤谷尚弘(昭和50年 商卒)
コメント: 真っ白なアネモネをバックの黒とのコントラストで撮ってみました
撮影場所: 横浜市内自宅

■東京支部からのお知らせ

【開催中~3月9日】東京支部水彩スケッチ会の展覧会のご案内

前回もご紹介した通り、東京支部水彩スケッチ会の展示会が下記の通り開催されています。

開催日時: 3月3日(月)〜3月9日(日) 10時30分〜17時30分(最終日は16時まで)
場  所:  京橋ギャラリーくぼた5F(〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7−11 ➡アクセス

問合せ先:  井ノ上 眞一 (080-1301-3627(shin.bon.saki@i.softbank.jp)

【3月15日開催】第6回グローバルミーティング開催のご案内
 ~現地から見たタイ(バンコク)の生活・経済・ビジネスの実情~

東京支部では、2023年より海外各支部とのWEB交流イベント「グローバルミーティング」を開催しています。各支部と日本とをつないで情報交換を行い、交流を深めています。第6回はバンコク支部と共催します。現地から観た生活事情、経済やビジネスの実情、日本企業のビジネス事情等のテーマで、意見交換を行います。現役のビジネスパーソンを主な対象とした内容ですが、ご参加は全世代の方々と致しております。奮ってご参加ください。

◆日時  2025年3月15日(土)18:00~19:30 (バンコク:16:00~17:30)
◆参加者(バンコク支部)  下野 祐司さん(1985年 商学部卒) 会社経営  他2名が参加予定です。
◆参考資料:タイ王国|外務省
◆場所 :zoomで行います。お申込みの方にリンクを送付します
◆お申込フォーム:Google Formからお申し込みください。 https://forms.gle/K67qfajzsamRoDa7A
◆締め切り:2025年3月8日(土)

※申込に関して、以下2点をお願いします
① 当日の進行をスムーズにしたい点、コンプライアンスの観点から、現役世代の方は、上記フォーム内に勤務先の記入をお願いします。
② 同窓生同士の交流を図るため、メールアドレスの公開を検討しています。アドレス公開の可否について、上記フォーム内で回答をお願いします

◆主催:関西学院同窓会バンコク支部/東京支部
◆お問合せ先:東京支部 次世代開発担当 
 塚本 貞紀(1990年卒) tsukabonbon1985@gmail.com
 星山 裕幸(2003年卒) hossy323@gmail.com

【3月20日開催】第九回SDGsカフェ“サステナブルでおいしいコーヒーを淹れよう”開催のお知らせ

第九回SDGsカフェのご案内です。第四回に続き、UCCコーヒーアカデミー東京校に出向いて、サステナブルなコーヒーの意義と、自宅でおいしいコーヒーを淹れる工夫についての講演を聴き、一般には非公開のショールームも特別のご厚意により見学します。一人でも多くの方々のご参加をお待ちしております。

  • タイトル:“サステナブルでおいしいコーヒーを淹れよう ” 第二回
  • 開催日時:2025年3月20日(木・祝日)18時〜20時(受付17時半から)
  • 場所  :UCCコーヒーアカデミー東京校(東京都港区赤坂8-5-26) https://www.ucc.co.jp/academy/access/
  • 参加対象: 関西学院の同窓生の皆さま、同窓生からの紹介者、学院関係者
  • 定員  :30名 
  • 会費  :3,000円(当日集めます。お土産付き)
  • 締切   : 2025年3月13日(木) ※定員となり次第、締切といたします。
  • 講師  :UCCコーヒーアカデミー東京校講師
    【申し込み方法】以下のGoogle Formからお申し込みください。https://docs.google.com/forms/d/1ettuyF_SvZ7esWJwndqU_MEKxor3OBpPsti_HR3xF0E/edit

主催:関西学院同窓会東京支部

➡詳しくは こちらをご覧ください。

「次世代開発 シニアマネジメント塾」 2025年度 第5期塾生募集中

45歳〜60歳を対象に、経営者の育成、異業種交流を図る「シニアマネジメント塾」。4月開塾の第5期塾生を3月15日まで募集しています(※ 但し、募集人数に達した時点で終了)。ぜひ、お知り合いにもお声がけください。

➡詳しくは こちらをご覧ください。

【4月5日開催】4月度 三日月会例会のご案内

日時 :  2025年4月5日(土曜日)14時30分~15時45分
場所 :  丸の内キャンパスランパスホール
演題 :「老化は治る」 

皆さまは「年齢だから老化は仕方がない」とあきらめていませんか? 
近年、老化の原因が科学的に解明されつつあり「老化は治せる時代」へと変わりつつあります。
銀座オフィスの閉室に伴う丸の内キャンパスランバスホールでの記念すべき4月度の三日月会例会は老化が学術的に治ることが既定路線と説く銀座アイグラッドクリニック乾雅人院長に講演をしていただきます。
多くの皆さまの参加をお待ちしております。

➡詳しくは こちらをご覧ください。

【3月15日開催】第9回「楽しく整理収納を学ぶ会」
         -QOL(生活の質)をあげて 快適な毎日を!

次回のテーマは 「身近な小物の整理収納」です。
小物といっても 大きさには関係なくキャンプ用品やスポーツギアなど趣味のモノや家族全員が使う常備薬が収納されている救急箱や引出し、爪切りや耳かき、簡単な筆記用具や封筒などの日用雑貨など 「キッチン」「クローゼット」というカテゴリーには 当てはまらないモノの収納について 考えてみましょう。
実は このようなモノの整理は 整理収納を始める方にとっては 取り組みやすく 短時間で行える でも結果も出やすい(使いやすくなり 部屋がすっきり片付く)整理です。
すでに ご自身で行っているアイディアなどもあるのではないでしょうか。皆様からのご意見などもシェアしながら 楽しく会を進めます。
カルチャーセンターなどで 整理収納のセミナーなどの多く開催されていますが 同窓のサークルなので 費用は抑えられている「コスパ」の高いセミナーが受講できます。
初参加の方も歓迎です。このサークルでは年会費はなく 都度ご参加いただくイベント方式を採用しています。初めましての方がほとんどです。KG同窓の皆様と楽しい時間を過ごしましょう!

*** 第9回定例会 「身近な小物の整理収納」 ***

■日時 2025年3月15日(土)10:30〜12:30
■場所 【重要】会場が変更になります!銀座オフィスではありません。
東京都大田区蒲田4-19-5 パークタワー東京フロント 集会室
京急蒲田駅 徒歩2分(品川より最短6分、横浜より最短12分)
JR京浜東北線/東急 多摩川線、池上線 蒲田駅 徒歩7分
※参加の方には 駅から会場までの写真付きのご案内地図をメールでお送りします
■参加費 1,000円(当日ご持参ください)
同窓の方と同伴であれば ご家族の参加も歓迎です 家族の方の会費500円です。
■講師 横田敦子(1983年社会学部卒)
整理収納アドバイザー2級認定講師・デジタル整理アドバイザー認定講師・職場整理収納アドバイザー認定講師
■申込方法 Googleフォームにて https://forms.gle/5aprL5epH7NMoZio8
参加希望の方のみで結構です。参加受付は前日まで行っていますので お申込みは必ず行ってください。
当日使用する資料の準備のためにご協力お願いいたします。
■締め切り 2025年3月14日(金)
■お問合せ 世戸さつき(1976年文学部卒) 連絡先 satsuki@abox2.so-net.ne.jp
Googleフォームが開けない/使えない場合もこちらから申込を受け付けています。

■第10回 定例会の予定(予定は変更される場合があります)
2025年5月17日(土)10:30~
場所は3月開催と同じ会場を予定しています。
テーマ「キッチンの整理収納 Part2」(水回り、食品のストック、冷蔵庫などを中心に)

■今月のアート

サントリー美術館
「没後120年 エミール・ガレ 憧憬のパリ」展

会  期:開催中~2025年4月13日(日)
休 館 日:火曜日(4月8日火曜日は18時まで開館)
開館時間:10時00分~18時00分、金曜日および3月19日、4月12日は20時まで開館(いずれも入館は閉館の30分前まで)
会  場:サントリー美術館
 ➡アクセス

*なお、館内は写真撮影可能ですが、10時00分~11時00分は「静寂鑑賞時間」として、展示室内での撮影および会話はご遠慮下さい」となっています。

展覧会の詳細については美術館のサイトをご覧ください。
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_1/

ガレ、ド-ム、ラリックといった19~20世紀初頭のガラス作家の作品は、何年かに一度かならずどこかの展覧会で見る機会があります。今回も、また、「ガレか、以前にも見たぞ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、今回はガレのみ、特に、ガレの地位を築いたパリとの関係に焦点を当て、1878年、1889年、1900年のパリ万博での活躍を軸としてその軌跡をたどる展覧会です。

エミール・ガレ(1846-1904)はフランス北東部ロレーヌ地方の古都ナンシーに生まれ、ガラス、陶器、家具において独自の表現世界を展開し、ナンシーの名士として輝かしい成功を収め、国際的な成功へと導いたのは豊かな顧客が集う首都パリでした。

また、展示作品はガラスだけでなく、陶器、家具、そしてガレ自筆文書などの資料類、計110件を通じて、青年期から最晩年に至るまでのガレの豊かな芸術世界が会場に広がっています。

日本人がガレを好きなのは、ガレ自身が日本に憧れ、日本美術からあるいは日本の自然から多くのインスピレーションを得てそれを作品に反映したことにもよります。おだまき、コウホネ、バッタ、鯉など明らかに日本の影響があります。

彼の成功のピークは1900年のパリ万博でした。ただ、その後白血病を発症し、1904年にこの世を去りました。本展のチラシのテーマともなった、ガレの作品の中でも最もよく知られているランプ「ひとよ茸」(1902)は亡くなる二年前、体調を崩しつつあるときに作られた作品です。「ひとよ茸は広葉樹の朽ち木が埋もれた陰などに生え、数日間で成長すると、夜になって傘を開き、一夜のうちに柄だけを残してとけてしまう」といわれています(図録P196より)。どのように輝いてもそれが永遠に続くものではないという彼の「ひとよ茸」からのメッセージは、豊臣秀吉の辞世の句、「露と落ち露と消えにし我が身かな浪花の事は夢のまた夢」と相通ずるものがあります。

「すべては森が根源だ」と語っていたというガレ、生涯、その自然観が彼の作品を形作りました。

一見華やかな作品群の中から自然に対するガレの優しい目線を堪能してください。

美術史家 井谷善恵(1979年文学部卒/2000年文学研究科卒)

■今月のスポーツ

パラスポーツ運動会を開催しました!

2025年2月16日(日)、関西学院東京丸の内キャンパス、関西学院大学体育会同窓倶楽部東京支部、日本財団の共催でパラスポーツ運動会を開催しました。
この運動会は、パラスポーツの魅力を「リアル」に体感し、そこから生まれる「気づき」を提供することを目的としています。当日は関西学院の同窓生、桜丘高等学校の生徒の皆さん、そして視覚に障がいのある方々が参加し、年齢や性別、体力差、障がいの有無を超えて交流しました。
競技は ボッチャゴールボール車いすリレー の3種目を実施。チームで力を合わせて勝利を目指しながら、パラスポーツの奥深さや楽しさを体験しました。

参加者からは、
「若者と一緒に取り組めて楽しかった」 「また参加したい!」
「子どもにもぜひ参加させたい」  「子どもの学校でも開催してほしい」
といった声が寄せられ、第2回開催を期待する声も多くいただきました。

主催: 関西学院東京丸の内キャンパス・関西学院大学体育会同窓倶楽部東京支部
協力: 桜丘中学・高等学校、日本財団

現役も頑張っています!

「第48回総合関関戦 前哨戦」幸先よく勝利スタート!

今年の総合関関戦の前哨戦が始まりました。スキー競技部は、2月18日に青森県大鰐町で開催された『第98回全日本学生スキー選手権』において、見事関西大学に勝利を収めました。

【スピードスケート】国際大会 日本代表として活躍!

国際大会(ショートトラックスピードスケート競技)の日本代表として、関学から次のメンバーが出場しました!

1.冬季ワールドユニバーシティゲームズ2025(2025/1/13~23:イタリア トリノ)
 【出場者:女子】 
・長森 遥南(教4)
 【戦 績】 
・女子500m … 11位 ・女子1000m … 12位

2.第9回冬季アジア大会2025(2025/2/7~14:中国 ハルビン)
 【出場者:女子】
・長森 遥南 ・嶋田 利渚(経1) ・石川 優希(人1)
 【戦 績】   
・女子500m … 嶋田5位入賞、石川7位入賞
・女子1500m … 長森6位入賞
・混合2000mリレー(嶋田・石川出場) … 3位銅メダル
・女子3000mリレー(長森・嶋田・石川出場) … 3位銅メダル
特に女子3000mリレー決勝では、日本チームメンバー4名中3名が関学という布陣で臨み、世界の強豪国と並んで銅メダルを獲得しました。
これからもスケート部に注目です!

吉田 誠 (1998年卒:体育会硬式野球部副将/香川県出身and讃岐うどん好き/広報担当副支部長)

■今月のエトセトラ

東京土産シリーズ③-銀座のお土産シリーズ最終回

この3月で銀座オフィスが閉室してしまいます。
ということで、今回は銀座のお土産をいくつか紹介して最終回にしたいと思います。

銀座限定というのがどんどんなくなってしまい困っています。
1月2月と銀座限定のお菓子やチョコレートを3つほど紹介しました。
(資生堂パーラー、和光、デルレイ)

そして、過去のコパンで紹介したり昨年の夏祭りの景品で用意した
幸煎餅、たちばなのかりんとう、モロゾフのプリンクーヘン、
ミルフィユ銀座のミルフィーユ、パウリスタの珈琲などは銀座限定です。

あと思いつくのは有名過ぎる空也最中。
電話でしか予約できない、電話がつながらない、配送やっていない
でしたが、楽天で販売されててびっくりです。

瓦煎餅の三味胴で有名な松崎煎餅は歌舞伎座の横に本店が移転され、
デパ地下や空港で買えたりするものの本店に行けば限定の煎餅があるようです。

歌舞伎座横にある文明堂では以前歌舞伎座の建物の焼き印のカステラがありましたが、
今は銀座限定のパッケージのみになってしまっているそうです。
ただ、石川五右衛門や藤娘のどら焼きが東銀座限定商品で売られています。

銀座ウエストのリーフパイも現在はあちこちのデパ地下で買えますが、
ドライケーキは関東圏のみだそう。
7丁目の本店は趣があるので、「本店でケーキを食べる」は限定ですね。

あとは明治創業の菊廼舎の富貴寄。
これも東京に5店舗ほどあるし、本店は銀座ですが限定商品はないようですね。
ただ富貴寄はお菓子の宝石箱みたいで、缶を開けるとついつい笑顔がこぼれます。

そうそう、繊細な薄焼き煎餅が有名な新潟の瑞花というお店を思い出しました。
ここは新潟以外まだ銀座にしかありません。
美味しくて大好きなのですが、大阪へのお土産にするには
着く頃に粉々になってそうでちょっと怖い

銀座限定、銀座のお土産、『銀座』って魔法の言葉だと思います。
その銀座オフィスがなくなるのは本当に寂しい限りです。

次回からは、丸ノ内やその他東京のおすすめのお土産を紹介したいと思います。

文:川崎 雅美(1991年社卒:本部運営委員/ワイン研究会代表/東京支部広報担当/月虎会企画担当)

<東京支部会員の皆さまへ。「会員コラム」のお願い>

「月刊 東京支部マガジン」では、支部会員の皆さまより、ご投稿(400字程度)を募集しています。
① 私の街のお気に入りのスポット
② 最近読んだおすすめの本、観てよかった映画など
③ 私の推し。もしくは今、はまっているもの。
その他、さまざまなテーマのコラムをお寄せください。
 
*「月刊 東京支部マガジン」は、同窓会東京支部と支部会員相互のよりよいコミュニケーションを推進するWebマガジンです。皆さまからの情報、ご意見、感想などを、ぜひ以下までお寄せください。

関西学院同窓会東京支部 Kwansei Gakuin Alumni Association of Tokyo
kgsoumu@kg-tokyo.com 広報担当/ 吉田 誠・有香

*Facebookにも同窓会東京支部のページがあることをご存じですか?
https://www.facebook.com/K.G.KwanseigakuinDousoukaiTokyo

いいね、書き込みなどよろしくお願いします。

制作「月刊 東京支部マガジン」編集チーム
(吉田 有香・吉田 誠・川﨑 雅美)