立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今月も会員の皆さま同士のつながりをさらに深めていただけるような情報をお届けしてまいります。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。

新月フォトクラブ、今月の写真です(禁転載)

タイトル: 寒風に耐えて
作  者: 吉村 和士(昭和40年 文)
コメント: やっと咲きました
撮影場所: 松戸市内

■東京支部からのお知らせ

【3月3~9日】東京支部水彩スケッチ会の展覧会のご案内

このたび、東京支部水彩スケッチ会が日頃の成果を披露すべく、以下にて展示会を開催いたします。ぜひご来訪くださいませ。

私達KG水彩スケッチ会は、首都圏在住の関西学院同窓生とその家族の水彩スケッチサークルです。NHK文化センター講師の水彩画家五十嵐監修講師(経S38年卒)と佐藤講師(文S53年卒)のご指導で、鉛筆やペンの線を生かし、光と影で奥行きを表現する透明水彩スケッチを楽しく学んでいます。お気軽にお立ち寄りください。

開催日時: 3月3日(月)〜3月9日(日) 10時30分〜17時30分(最終日は16時)
場  所:  京橋ギャラリーくぼた5F アクセス
問合せ先:  井ノ上 眞一 (080-1301-3627(shin.bon.saki@i.softbank.jp)

「次世代開発 シニアマネジメント塾」 2025年度 第5期塾生募集!

45歳〜60歳を対象に、経営者の育成、異業種交流を図る「シニアマネジメント塾」。4月開塾の第5期塾生を3月15日まで募集しています(※ 但し、募集人数に達した時点で終了)。ぜひ、お知り合いにもお声がけください。

1. 目的  同窓会東京支部活動の一環として、シニアマネジメント層に対し、経営者への研鑽の場を提供すると共に、異業種間交流を図る。
2. 実施概要
    期 間 : 2025年4月開塾、12月終了。1カ年一期とする。毎月1回の全9回(原則として第2木曜日)
    時 間 : 18:30 ~ 20:30
    会 場 : 関西学院大学東京丸の内キャンパス(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー 10階)
    内 容 : 「母校先輩による後輩の為の塾」であり、後輩同窓生への「研鑽の場」の提供である。
        進め方は、講義形式でなく先輩各講師とのディスカッションを通じ、その考え方、生き方に
        触れると共に、講師・塾生から様々な「気付き」を得る場とする。
    受講費 : 年間25,000円。また塾生は同窓会東京支部入会が必要(年会費3,000円)。
3. 募集人数  15名
4. 募集期間  2025年2月3日(月)~3月14日(金) ※ 但し、募集人数に達した時点で終了します。
5. 出願資格  関西学院同窓生 ※ 2025年4月1日時点満年齢45才~60才を主たる対象とする。
6. 入塾申込  右記よりお申込み下さい。https://forms.gle/fxw1F3xukbv8KWjw7
       ※ 入塾手続き等は、追って事務局より個々にご連絡致します。
7. 講師予定 (前年度講師 順不同)
       宮内 義彦 氏  オリックス株式会社 シニア・チェアマン
       川畑 文俊 氏  旭化成ホームズ株式会社 代表取締役社長
       廣田 元孝 氏  廣田証券株式会社 代表取締役会長
       秋田 芳樹 氏  株式会社レイヤーズコンサルティング 名誉会長
       工藤 稔 氏   大同生命保険株式会社 代表取締役会長
       深井 義博 氏  株式会社上組 代表取締役社長
       市川 晃 氏   住友林業株式会社 代表取締役会長
       亀岡 剛 氏   関西学院同窓会 会長(元 昭和シェル石油株式会社 代表取締役社長)
8. 問い合わせ先 (事務局) 関西学院同窓会東京支部 次世代開発常任幹事
              シニアマネジメント塾担当:奥 和彦 Email:sr.man.kgt@gmail.com

➡同内容をこちらでもご案内しています

【3月1日開催】三日月会3月度例会

三日月会3月度例会(3月1日)は「自然災害から命を守る為には?(地震編)」と題してNPO法人首都圏防災士連絡会の副理事長、そして研修統括部長として、個人やその家族が自然災害から自ら命を守るために必要な知識や行動について「防災講演・研修」を全国各地で企画・実施されている甘中 繁雄氏(1974年法卒)に登壇いただきます。  地震への対応知識を是非皆さんと学びたいと思います。

日  時 :  2025年3月1日(土曜日) 14時30分~15時45分 【14時開場】
場  所 :  関西学院同窓会本部 銀座オフィス 東京都中央区銀座三丁目10-9 KEC銀座ビル7階
アクセス :  都営浅草線「東銀座」 A-8出口徒歩1分銀座線・丸の内線・ 日比谷線「銀座」駅A-12徒歩3分
会  費 :  1,000円〈小ペットボトルの飲み物を用意致します〉
講  師 :  甘中 繁雄(かんなか しげお)氏
1951年兵庫県出身、1974年法学部卒業。西宮市の自宅で阪神・淡路大震災に被災したことを原体験として、防災士養成事業に参加する。NPO法人日本防災士機構理事、NPO法人日本防災士会常務理事として、数々の災害現場での調査活動やボランティア活動を基に、全国各地で「防災研修」を計画・実施し、地域の防災力向上に取り組む。現在はNPO法人首都圏防災士連絡会副理事長として、自治体や企業での防災講演会、避難所開設運営訓練やBCP作成支援等、防災教育や訓練に積極的に取組み、減災社会の実現に向け活動している。令和6年能登半島地震では石川県穴水町に置いて、内閣府避難所支援リーダーとして避難所運営支援とボランティア活動を実施、継続している。
  特定非営利活動法人日本防災士機構 理事
  2018年 特定非営利活動法人日本防災士会 常務理事
  2022年 特定非営利活動法人日本防災士会 参与
  2022年 特定非営利活動法人首都圏防災士連絡会 理事
  2024年 特定非営利活動法人首都圏防災士連絡会 副理事長(現職)

*申込締切 2025年2月24日(月)締切厳守です。
定員は50名。参加人数には制限がございますので、早めにお申込み下さい。
お申し込みは、会員マイページよりお手続きください。

銀座オフィスでの三日月会例会開催はこの3月度が最終回となります。
4月5日(土)以降の三日月会は丸の内キャンパスになります。

三日月会担当 西弘信 1977年法学部卒

第9回「楽しく整理収納を学ぶ会」
-QOL(生活の質)をあげて 快適な毎日を!

次回のテーマは 「身近な小物の整理収納」です。
家族全員が使う常備薬が収納されている救急箱や引出し、爪切りや耳かき、簡単な筆記用具や封筒などの日用雑貨、個人的な趣味の雑貨、アクセサリーなど 「キッチン」「クローゼット」というカテゴリーには 当てはまらないモノの収納について 考えてみましょう。
実は このような小物の整理は 整理収納を始める方にとっては 取り組みやすく 短時間で行える でも結果も出やすい(使いやすくなり 部屋がすっきり片付く)整理です。
すでに ご自身で行っているアイディアなどもあるのではないでしょうか。皆様からのご意見などもシェアしながら 楽しく会を進めます。
カルチャーセンターなどで 整理収納のセミナーなどの多く開催されていますが 同窓のサークルなので 費用は抑えられている「コスパ」の高いセミナーが受講できます。

*** 第9回定例会 「身近な小物の整理収納」 ***

■日時 2025年3月15日(土)10:30〜12:30
■場所 【重要】会場が変更になります!銀座オフィスではありません。
東京都大田区蒲田4-19-5 パークタワー東京フロント 集会室
京急蒲田駅 徒歩2分(品川より最短6分、横浜より最短12分)
JR京浜東北線/東急 多摩川線、池上線 蒲田駅 徒歩7分
※参加の方には 駅から会場までの写真付きのご案内地図をメールでお送りします
■参加費 1,000円(当日ご持参ください)
同窓の方と同伴であれば ご家族の参加も歓迎です 家族の方の会費500円です。
■講師 横田敦子(1983年社会学部卒)
整理収納アドバイザー2級認定講師・デジタル整理アドバイザー認定講師・職場整理収納アドバイザー認定講師
■申込方法 Googleフォームにて https://forms.gle/5aprL5epH7NMoZio8
参加希望の方のみで結構です。参加受付は前日まで行っていますので お申込みは必ず行ってください。
当日使用する資料の準備のためにご協力お願いいたします。
■締め切り 2025年3月14日(金)
■お問合せ 世戸さつき(1976年文学部卒) 連絡先 satsuki@abox2.so-net.ne.jp
Googleフォームが開けない/使えない場合もこちらから申込を受け付けています。

■第10回 定例会の予定(予定は変更される場合があります)
2025年5月17日(土)10:30~ 場所は未定 東京都内で駅近の会場を選定中です
テーマ「キッチンの整理収納 Part2」(水回り、食品のストック、冷蔵庫などを中心に)

■今月のアート

荏原 畠山美術館『琳派から近代洋画へ』展

会 期:~2025年3月16日(日)まで (前期後期で展示替えあり) 
休館日:月曜日
開館時間:10時00分~16時30分 (入館は30分前まで)
会 場:荏原 畠山美術館 (MAP

詳細については美術館のサイトをご覧ください。
https://www.hatakeyama-museum.org/exhibition/000135.html

2019年から改築のため休館していた港区白金台の荏原畠山美術館が開館しました。

本館はまずは畠山一清(1881~1971 則翁)の琳派の名品の展示。本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵の「金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻」(重要文化財)や、尾形光琳の「躑躅図」(重要文化財)など琳派を代表する作家の優れた品を多数集めています。桃山時代から江戸時代中期、後期に続く琳派の流れを系統的に網羅しています。

前所有者は益田鈍翁、原三渓、細川護立など数寄の第一人者揃いです。

私が特に惹かれたのは光悦が彩色したとされる能面「山姥」、同じく光悦の赤楽「雪峯」、光琳筆の「八橋図」団扇、酒井抱一筆「風神雷神」図、「薄鹿蒔絵硯箱」は江戸時代のもので無銘だが斬新です。

新館に移ると、則翁の甥で二代目荏原製作所の社長を継いだ酒井億尋が収集したフュウザン会を中心としたコレクション、特に最後に展示されていた中村彝の「静物」からは、結核に侵されながらも億尋の庇護のもと絵を描き続け,夭折した彝のひたむきさが真っ直ぐ伝わってきます。

彝は新宿・中村屋の主人・相馬愛蔵夫妻の厚意で中村屋の裏にある画室に住み、その後新宿区下落合に億尋の援助を受けてアトリエを構え、死ぬまでここで絵筆をとりました。

館内庭園も隅々まで手入れされていて、樹齢200年を超すクヌギやモチノキがすくっと立ち上がり、椿やマンリョウなども茶庭(路地)に至る小道に咲いていて、その先には古い茶室もあります

なお、会期後半の2月19日から3月16日の間に「次郎左衛門雛」の特別展示があります。 JR五反田駅から歩いて10分、登り坂がちょっときつい方は、都営浅草線「白金台」からなら歩いて5分です。寒風の中を少し歩けば、見事な琳派の美の名品に巡り合えます!

美術史家 井谷善恵(1979年文学部卒 2000年文学研究科卒)

■今月のスポーツ

新たな舞台へ!ラグビー部4年生、トップリーグで挑む春

2024年12月21日に開幕した日本最高峰のラグビーリーグ【NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25】、
関西学院大学体育会ラグビー部の4年生(新卒組)が、早くも各チームに加入しています。
現時点で把握できている選手を紹介します。
早ければ2月の試合から出場の機会があるかもしれません!
みなさん、ラグビー場で応援しましょう!

浦安D-Rocks:松本 壮馬 選手/ポジション センター(CTB)
https://urayasu-d-rocks.com/team/player/detail_1669.html
サントリーサンゴリアス:平生 翔大 選手/ポジション フッカー(HO)
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/member/hirao.html
レッドハリケーンズ大阪:川村 祐太 選手/ポジション センター(CTB)
https://docomo-rugby.jp/news/detail.html?id=8094

一月場所の宇良関

1/12(日)から東京・両国国技館で開催された大相撲一月場所。
西前頭四枚目の宇良関は、7勝8敗と惜しくも負け越しました。
4日目には2場所連続の珍しい技「反り返り」で勝ち、場内を沸かせました。
三月場所の番付発表は2/25(月)です。

※宇良、“珍手”伝え反り白星で観客沸かせる「これだけでもお客さんは見にきたかいが」西岩親方(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202501150000634.html

※初場所 4日目の取り組み(NHK)
https://www.nhk.jp/mms/player/?m=NzM1NDQ

吉田 誠 (1998年卒:体育会硬式野球部副将/香川県出身and讃岐うどん好き/広報担当副支部長)

■今月のエトセトラ

東京土産シリーズ②-銀座限定のチョコレートを紹介します

今月はバレンタインデーですね。
チョコを送る相手も昔とは随分変わってきていて
昔は本命と義理チョコしかなかったですが、
友チョコ、世話チョコ、自分チョコが主流とか。
特に頑張ってる自分へのご褒美に高級チョコを買う女子が多いそうです。

ということで、今回は銀座でしか買えないチョコレート3選です。

1つは先月紹介してしまった、
資生堂パーラー本店限定のマキアージュショコラです。
詳細は1月号をご覧下さい。

次は和光のチョコレート。
和光といえば銀座のランドマークですが、
その時計台の並びに(晴海通り沿い)
2階がティーサロンになっていて、地下と1階が食品売り場に
なっている和光アネックスという建物があります。

1階には、和光のマーク入りチョコレートが売っていて、
バラでも買えますが、箱が高級感に溢れています。
ちなみにスタッフさんにお聞きしましたが、
和光の食品はここでしか扱っていないそうで、
チョコレートだけでなく、
地下にはご進物に良さそうなものが沢山ありました。

そして3つめはデルレイ
ベルギーのアントワープから毎週空輸で運ばれていて
普段は銀座5丁目の店舗でしか買えないのですが、
この時期は全国のあちこちのデパートに登場しています。
シェフもベルギーから来日して全国行脚してるようです(笑)
アントワープはダイヤモンドの産地なので、
ダイヤモンドショコラが名物です。
普段のプレゼントや御祝いにもおすすめです。

銀座限定物には、心が惹かれます♪

文:川崎 雅美(1991年社卒:本部運営委員/ワイン研究会代表/東京支部広報担当/月虎会企画担当)

<東京支部会員の皆さまへ。「会員コラム」のお願い>

「月刊 東京支部マガジン」では、支部会員の皆さまより、ご投稿(400字程度)を募集しています。
① 私の街のお気に入りのスポット
② 最近読んだおすすめの本、観てよかった映画など
③ 私の推し。もしくは今、はまっているもの。
その他、さまざまなテーマのコラムをお寄せください。
 
*「月刊 東京支部マガジン」は、同窓会東京支部と支部会員相互のよりよいコミュニケーションを推進するWebマガジンです。皆さまからの情報、ご意見、感想などを、ぜひ以下までお寄せください。

関西学院同窓会東京支部 Kwansei Gakuin Alumni Association of Tokyo
kgsoumu@kg-tokyo.com 広報担当/ 吉田 誠・有香

*Facebookにも同窓会東京支部のページがあることをご存じですか?
https://www.facebook.com/K.G.KwanseigakuinDousoukaiTokyo

いいね、書き込みなどよろしくお願いします。

制作「月刊 東京支部マガジン」編集チーム
(吉田 有香・吉田 誠・川﨑 雅美)