関西学院同窓会東京支部 公式サイト
WHAT'S NEW

KG川柳サロン

3月の優秀作 お題「合図」:やさしい声さては娘はおねだりか:健さんと泣いた黄色い旗の群れ:赤信号足踏みしてる万歩計:お見合いでおばの目くばせ何を問う「雑詠」:日本からミャンマーにまで渡るサギ:豪雪に手足も出ない雪だるま:トランプの改革実は金儲け

川柳サロン令和7年度3月例会  お題「合図」2句+雑詠1句 3月11日(火) 銀座オフィスで開催。出席 11名 投句のみ 2名 今月の例会は江畑哲男先生ご欠席のため、会員の藤井敬三様が司会進行されました。 今月のお題「合 …

2月の優秀作 お題「遠い」:海外は近く実家は遠くなり:返納に駅店医者が遠ざかる 雑詠:ニッサンはリバイバルからサバイバル:多様性批判も許す多様性

川柳サロン令和7年度2月例会  お題「遠い」2句+雑詠1句 2月18日(火) 銀座オフィスで開催。出席 11名 投句のみ 2名 2010年より2025年1月までKG川柳サロンのご指導をいただきました講師の津田暹先生がご体 …

1月の優秀作 お題「暦」:旧暦を今も頼りの野良仕事:日めくりの相田みつをに励まされ:巻きぐせを残す一月カレンダー

川柳サロン令和7年度1月例会  お題「暦」3句+雑詠1句 1月14日(火) 銀座オフィスで開催。出席 10名 投句のみ 3名 今回、西本心平さんがお試しで参加されました。 津田暹先生より、先生の新しい句集「川柳三昧Ⅲ+風 …

12月の優秀作「お題」今年のニュースから:SNSどぶ板よりも票を呼び:核の危機顕在化して平和賞 「雑詠」:無事一年妻に感謝の晦日蕎麦:野球は青大統領は赤が勝つ

川柳サロン12月例会  お題「今年のニュースから」3句+雑詠1句 12月10日(火) 銀座オフィスで開催。出席 7名 投句のみ 5名 講師の津田暹先生がご欠席のため、予め頂いた先生のコメントを基に石田が司会をいたしました …

11月の優秀作 お題「そろそろ」:人口減そろそろ覚悟二流国:術後初めて歩く喜びそろそろと:すり足が眠気を誘う能舞台 雑詠:ブラックがホワイト騙り闇を呼ぶ:語の乱れ今や全然大丈夫

川柳サロン11月例会  お題「そろそろ」3句+雑詠1句 11月12日(火) 銀座オフィスで開催。出席 12名  この度、講師の津田暹先生が、「旭日双光章」の勲章を受章されましたので、会員全員でお祝いの川柳を作り、色紙にし …

10月の優秀作 お題「収穫」:収穫の芋煮を囲む北の秋 「雑詠」:手すりなし地下のお店を諦める

川柳サロン10月例会  お題「収穫」3句+雑詠1句 9月10日(火) 銀座オフィスで開催。出席 8名 投句のみ 4名  今月のお題「収穫」 津田先生の評価+会員よりの得点数 お題「収穫」 ◎+6点 収穫の芋煮を囲む北の秋 …

9月の優秀作 お題「嵐」:台風をオオカミのごと触れ回る:台風が来るたび増える乾電池 「雑詠」:記憶術何度読んでもすぐ忘れ

川柳サロン9月例会  お題「嵐」3句+雑詠1句 9月10日(火) 銀座オフィスで開催。出席 7名 投句のみ 4名 *今回から朔弦望さん(安田晃氏)がお試し入会されました。 今月のお題「嵐」 津田先生の評価+会員よりの得点 …

7月の優秀作 お題「似合う」:あじさいが似合っているね今日の空 雑詠:本を読む菓子を味わうように読む

川柳サロン7月例会  お題「似合う」3句+雑詠1句 7月9日(火) 銀座オフィスで開催。出席 9名 投句のみ 2名 今月のお題「似合う」 津田先生の評価+会員よりの得点数 お題「似合う」 ◎+4点 あじさいが似合っている …

6月の優秀作 お題「任せる」:自治会に毎回白紙委任状:断捨離を妻に任せて旅の空:家族団欒すき焼だけは父任せ「雑詠」:握手され心が変わる浮動票

川柳サロン6月例会  お題「任せる」3句+雑詠1句 6月11日(火) 銀座オフィスで開催。出席 8名 投句のみ 3名 今月のお題「任せる」 津田先生の評価+会員よりの得点数 お題「任せる」 ○+5点 自治会に毎回白紙委任 …

5月の優秀作 お題「空気」:議事堂に必要空気正常機:海女さんは空気の旨さ知っている 「雑詠」:働き方帰りは早く荷は遅く

川柳サロン5月例会  お題「空気」3句+雑詠1句 5月14日(火) 銀座オフィスで開催。出席 9名 投句のみ 2名 津田暹先生から、「空気」というお題で、雰囲気だけを詠んで「空気」の句になるのかは微妙であるとのこと。 今 …

1 2 3 11 »

カテゴリー

アーカイブ

  • facebook
PAGETOP
Copyright © 関西学院同窓会東京支部 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.